テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは

関連するタグ

孟子

孟子
孟子は中国戦国時代(BC372頃~BC289)の思想家として孔子の教えを継承・発展させ、重要な儒家として「孔孟」と並び称された。力による統治ではなく、仁を持ち徳の高い君主が上に立つ王道政治を理想とし、易姓革命(天子は天命を受けて治世を行い、その徳が衰えれば天の命によって他姓の君主が立つ)を唱えた。また、荀子の性悪説に対して、人は生まれながらに善であるという性善説を説き、その思想は儒教の中心概念として広く受け継がれていった。経典『孟子』は『論語』『大学』『中庸』とともに四書に位置づけられている。『孟子』が日本に伝わった当初は、天皇を頂点とする政治体制と易姓革命の思想が相容れず普及しなかったが、江戸時代に朱子学発展とともに広まった。史実ではないとされているが、孟子が学問を志すようになるまで母が引越しを繰り返したという「孟母三遷の教え」は現代でも広く語られている。「10MTVオピニオン」では、老荘思想研究者であり中国古代思想に造詣の深い田口佳史氏が儒家思想の中核となる教えとして孟子を解説。また、孔孟の書を素読する学習効果についても論じている。東京大学東洋文化研究所教授の中島隆博氏は『孟子』を精読し、その思想を批判しつつ継承した吉田松陰の思想について議論している。

『論語』で「義を見てせざるは勇無きなり」と説いた真意

渋沢栄一の生涯と教養としての『論語』(6)仁と義
「礼」を求める『論語』が最も大切にすることばが「仁」であるのは周知の事実だ。しかし、「仁」と現代社会が密接な関係にあることは忘れられがちである。「仁」とは人が生まれながらに社会に属することを示す言...
収録日:2020/03/03
追加日:2021/08/22
田口佳史
東洋思想研究家

後醍醐天皇が目を付けたのは楠木正成の交易ネットワーク

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(5)楠木正成の意外な人物像
『孟子』の思想は鎌倉時代に生きる人々に強い影響を与え、『太平記』を通して幕末の志士にまで影響を及ぼすことになった。その思想の影響を受けた一人、楠木正成はいったいどのような人物だったのか。じつは彼は...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/29
兵藤裕己
学習院大学名誉教授

在野草莽の楠木正成と後醍醐天皇の関係が導く倒幕の論理

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(4)『孟子』の思想が与えた影響
後醍醐天皇の鎮魂の物語と源平交代史が折り重なった『太平記』。さらには、物語に組み込まれた『孟子』の思想が、この書を濃密に色づけていくことになる。江戸時代、はては幕末から明治にかけても大きく影響する...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/22
兵藤裕己
学習院大学名誉教授

最大の秘訣は「感動のある人」になることだ

人生に活かす東洋思想(4)感動、尚友、孤高
日本人の土台である「儒・仏・道・禅・神道」が示すことは一つであるという。それは、天(=道=神)のような絶対的存在と同行できる人になることだ。そのために、「感動人間になること」「尚友を求めること」「...
収録日:2019/06/14
追加日:2019/08/31

心を尽くすことこそ社会の基本―儒家思想の中核の教え

『盡心章句』~孟子からの最後の指導~
山田方谷、佐藤一斎、林述斎らが学んだ四書五経の中で、人間の基本について考える上で鍵となるのは『孟子』である。その一番最後に『盡心章句』がある。そこで孟子が説いたのは「天命論」という仮説について、老...
収録日:2015/01/13
追加日:2015/08/20
田口佳史
東洋思想研究家

『小学』とは…朱子が子ども向けに編纂した人生教育の書

『小学』の説くところ
寺子屋のテキストに『小学』という書物がある。『小学』は、朱子が四書の編纂を進めながら、子どもに読んでもらうため、四書を中心に重要な部分を輯編したものである。しかし、そこには人生の教育があると老荘思...
収録日:2015/01/13
追加日:2015/08/13
田口佳史
東洋思想研究家

天下は一人の天下―普遍に到達する「道」の模索

吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(5)現在進行形の思想
吉田松陰と長州藩老中・山縣太華との「原理」をめぐる応酬、これこそが「現在進行形の思想家」松陰をつくり上げた。今日の私たちも、再び彼らの営為を継承しなくてはならない。東京大学東洋文化研究所教授・中島...
収録日:2015/02/26
追加日:2015/08/13
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授

孟子の易姓革命論をいったん批判したうえで継承する

吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(3)革命観と性善説 
吉田松陰は、たとえ聖人の書いた著作でもそれにおもねるなと言う。それは、孔子や孟子の生き方が、松陰なりの「忠」の考え方と衝突するからだ。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が、中国と日本の違いを意...
収録日:2015/02/26
追加日:2015/08/06
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授

決断主義的な主権者性を天皇に期待していたことの矛盾

吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(2)国体と天皇
吉田松陰の『講孟余話』は、孟子の革命観を否定しつつも、当時の徳川政権を批判する可能性を残していた。さらに松陰は、天皇に決断主義的な「主権者」像を提示した。守旧的な「国体」論者から積極的な政治的統治...
収録日:2015/02/26
追加日:2015/08/03
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授

吉田松陰が導入した孟子の民本思想

吉田松陰の思想(下)松陰の思想の中核(1)『講孟余話』の挑戦
吉田松陰にとって、武家支配の正統性を危うくする危険思想だとされてきた『孟子』を読むことは、大きな思想的挑戦だった。『孟子』に通底する民本思想が、松陰の平等主義的な思想と響き合い、武家支配体制の批判...
収録日:2015/02/26
追加日:2015/07/30
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授

戦後、奈良本辰也は吉田松陰を「敗者」と捉えた

吉田松陰の思想(上)松陰像の変遷(2)国士・敗者・ヒューマニズム
多様な吉田松陰像は、その時代の空気を鮮やかに映し出す。明治から戦前にかけて流布したナショナリスト・松陰というイメージは、戦後になると孟子の性善説に基づいたヒューマニスト・松陰へと変化した。東京大学...
収録日:2015/02/26
追加日:2015/07/16
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授

「シンパシー」に規範の根拠を求めた清朝考証学の泰斗

近代中国哲学と西洋哲学(2)清朝考証学・戴震の思想
性善説の「性善」には、味と同じような仕組みがある。清朝考証学の泰斗と呼ばれた戴震はそう主張した。それは一体どのようなことなのか。東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏が洋の東西を渡り歩くシリーズ「...
収録日:2014/12/19
追加日:2015/06/29
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授