『太平記』に学ぶ激動期の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
在野草莽の楠木正成と後醍醐天皇の関係が導く倒幕の論理
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(4)『孟子』の思想が与えた影響
兵藤裕己(学習院大学名誉教授)
後醍醐天皇の鎮魂の物語と源平交代史が折り重なった『太平記』。さらには、物語に組み込まれた『孟子』の思想が、この書を濃密に色づけていくことになる。江戸時代、はては幕末から明治にかけても大きく影響することになった『孟子』の思想とは、どういったものだったのか。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分19秒
収録日:2020年8月26日
追加日:2020年11月22日
≪全文≫

●『孟子』の思想に強い影響を受ける『太平記』


―― 今のお話からすると、足利氏がなぜ将軍になったのかというエクスキューズのためでしょう、序文からしても『平家物語』は無常観が説かれますが、『太平記』は儒教的というか、孟子の革命思想「悪いものは天によって払われる」に近いものがあるということですね。

兵藤 そうですね。『平家物語』序文「祇園精舎の鐘の声……」では、異朝と本朝の先例が挙げられています。

「遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の祿山」。そして、「近く本朝をうかがふに、承平の將門、天慶の純友、康和の義親、平治の信賴」。これらの8人の先例は全て、朝廷に反逆して滅んだ悪臣です。

―― そうですね。

兵藤 ところが『太平記』の場合は、「もしその(帝王としての)徳欠くるときは、位ありといえども持たず。いわゆる、(中国の最古の王朝)夏の桀(王)は、南巣に走り(南巣の戦いに敗れて逃げ)、殷の(王朝最後の暴君である)紂(王)は、牧野に敗る(牧野の戦いで州の国に敗れて殺された)。」

「その道(臣下としての道)違うときは、威ありと雖も久しく保たず(威力があってもその威力を久しく維持することはできない)。かつて聞く。趙高(秦の始皇帝に仕えて、始皇帝の王子を殺害し、やりたい放題を行った極悪人)は咸陽に死し、禄山(唐の玄宗皇帝に反逆した安禄山のこと)は鳳翔に亡ぶ(滅亡した)と。」

 これは要するに、後半は悪臣が滅んだ例だけれども、前半は悪王が滅んだ例です。ですが、日本は万世一系を謳っているので、悪王が滅んだ例を挙げるのはおかしいのです。

―― 確かに。あまりこういう例は見ませんね。

兵藤 これは、『孟子』の思想がこの時代に流行してしまって、(『太平記』に)入ってきているのです。


●「貴戚の卿」として足利尊氏に担がれた光明天皇


兵藤 『孟子』の一節に、国王に大過(大きな過ち)があって、臣下がたびたび諫めても聞かないようであれば、「貴戚の卿」、つまり同姓の王族に「位を易ふ」とあります。これは『孟子』の「貴戚の卿」という有名な思想です。

 (足利)尊氏は、まさか自分が天皇になろうなどとは思っていません。自分が政治をやっていくうえで都合のいい天皇を持ってこられればい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦