『太平記』に学ぶ激動期の生き方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
後醍醐天皇の鎮魂物語だった『太平記』改訂の秘密
第2話へ進む
『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか
兵藤裕己(学習院大学名誉教授)
『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えたのである。混乱の世を描いた『太平記』から、いまわれわれ現代人が学ぶべきこととは何か――。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分37秒
収録日:2020年8月26日
追加日:2020年11月1日
≪全文≫

●『太平記』は徳川光圀によって発見された


―― 皆さま、こんにちは。本日は、兵藤裕己先生に『太平記』の世界、激動期の生き方というテーマでお話をいただきます。兵藤先生、どうぞよろしくお願いいたします。

兵藤 よろしくお願いします。

―― 兵藤先生は、岩波文庫の『太平記』全6巻の校注も務められました。この校注の元になった『太平記』は、どのような本だったのでしょうか。

兵藤 京都に龍安寺という、大変有名な禅宗のお寺があります。その龍安寺が、古く室町時代からずっと所蔵している本です。

 例えば元禄時代、徳川光圀が『大日本史』をつくる時に、『太平記』を参考にします。日本の歴史を書く時に、いろいろなところの『太平記』の本を探した結果、発見した本の一つなのです。

 龍安寺の所蔵する『太平記』は、徳川光圀がつくった『大日本史』の時代から引用されているのですが、今まで一般の人が手に取れるような、例えば文庫本や古典全集といった形での本がなかった。ですから、私が龍安寺にお願いして許可をもらい、これを活字本にして注釈を付けたのです。始めてから完成するまで12年かかりました。

―― 12年? そうですか。

兵藤 なんとか出したということですね。


●2度の討幕を企てた後醍醐天皇


―― 見ていただいてもお分かりの通り、『太平記』は岩波文庫版でも第1巻から第6巻まであります。もともとは第1巻から第40巻までという、かなり大がかりな書籍になります。

 そもそも、『太平記』という名前は聞いたことある方が多いと思います。扱っている時代は、鎌倉幕府の末から室町幕府第2代将軍が亡くなるまでですね。

兵藤 そうですね。一番初めに『太平記』に登場する人物は、後醍醐天皇です。後醍醐天皇は1318(文保2)年に、第96代天皇として即位します。後醍醐天皇は最初から、「昔のような朝廷の華やかな姿を取り戻したい」「朝廷を中心にした政治体制をつくりたい」という意欲がとてもあった人でした。それに対して目の上のたんこぶなのは鎌倉幕府です。政治を牛耳っている武家政権が、関東にあったのです。

 よく高校の歴史教科書にも書いてあることですが、後醍醐天皇は 1324(正中元) 年の正中の変、1331(元弘元)年に元弘の変と2回、幕府を討伐する企てを立てます。1回目も2回目も失敗するのですが、2回目である元弘の変の時に後醍醐は捕らえられて、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ