テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか

兵藤裕己
学習院大学名誉教授
概要・テキスト
『太平記』(兵藤裕己校注、岩波文庫)
『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えたのである。混乱の世を描いた『太平記』から、いまわれわれ現代人が学ぶべきこととは何か――。(全6話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13:37
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
≪全文≫

●『太平記』は徳川光圀によって発見された


―― 皆さま、こんにちは。本日は、兵藤裕己先生に『太平記』の世界、激動期の生き方というテーマでお話をいただきます。兵藤先生、どうぞよろしくお願いいたします。

兵藤 よろしくお願いします。

―― 兵藤先生は、岩波文庫の『太平記』全6巻の校注も務められました。この校注の元になった『太平記』は、どのような本だったのでしょうか。

兵藤 京都に龍安寺という、大変有名な禅宗のお寺があります。その龍安寺が、古く室町時代からずっと所蔵している本です。

 例えば元禄時代、徳川光圀が『大日本史』をつくる時に、『太平記』を参考にします。日本の歴史を書く時に、いろいろなところの『太平記』の本を探した結果、発見した本の一つなのです。

 龍安寺の所蔵する『太平記』は、徳川光圀がつくった『大日本史』の時代から引用されているのですが、今まで一般の人が手に取れるような、例えば文庫本や古典全集といった形での本がなかった。ですから、私が龍安寺にお願いして許可をもらい、これを活字本にして注釈を付けたのです。始めてから完成するまで12年かかりました。

―― 12年? そうですか。

兵藤 なんとか出したということですね。


●2度の討幕を企てた後醍醐天皇


―― 見ていただいてもお分かりの通り、『太平記』は岩波文庫版でも第1巻から第6巻まであります。もともとは第1巻から第40巻までという、かなり大がかりな書籍になります。

 そもそも、『太平記』という名前は聞いたことある方が多いと思います。扱っている時代は、鎌倉幕府の末から室町幕府第2代将軍が亡くなるまでですね。

兵藤 そうですね。一番初めに『太平記』に登場する人物は、後醍醐天皇です。後醍醐天皇は1318(文保2)年に、第96代天皇として即位します。後醍醐天皇は最初から、「昔のような朝廷の華やかな姿を取り戻したい」「朝廷を中心にした政治体制をつくりたい」という意欲がとてもあった人でした。それに対して目の上のたんこぶなのは鎌倉幕府です。政治を牛耳っている武家政権が、関東にあったのです。

 よく高校の歴史教科書にも書いてあることですが、後醍醐天皇は 1324(正中元) 年の正中の変、1331(元弘元)年に元弘の変と2回、幕府を討伐する企てを立てます。1回目も2回目も失敗するのですが、2回目である元弘の変の時に後醍醐は捕らえられて、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。