『太平記』に学ぶ激動期の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
後醍醐天皇が目を付けたのは楠木正成の交易ネットワーク
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(5)楠木正成の意外な人物像
芸術と文化
兵藤裕己(学習院大学名誉教授)
『孟子』の思想は鎌倉時代に生きる人々に強い影響を与え、『太平記』を通して幕末の志士にまで影響を及ぼすことになった。その思想の影響を受けた一人、楠木正成はいったいどのような人物だったのか。じつは彼は、流通経済や鉱山技術に通じていた可能性も指摘されるような、商業を担う新しいタイプの武士だったのだ。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分30秒
収録日:2020年8月26日
追加日:2020年11月29日
≪全文≫

●『太平記』は幕末の志士に影響を与えた


兵藤 そこで出てくるのが、例えば吉田松陰の草莽崛起(そうもうくっき)というスローガンです。またそこで実現されたのが、天皇と民との間を隔てる貴族を排除した「一君万民」の世界です。

 例えば、中国は近代化が遅れました。韓国も、両班という貴族制度が根強くあったので、近代化がかなり遅れました。アジアで最初に、「国民国家」ができたのは日本ではないでしょうか。偉いのは天皇であり、あとは軍人であろうと公務員であろうと、みんな「民」だった。一君万民という形の、いわゆる「国民国家」ができあがったのです。

 だから、日本はアジアの中で、最初に国民軍をつくることができ、国民国家をつくることができました。これは、『太平記』に描かれている思想、描かれている二つの政治のあり方が影響しています。それが、その後の室町幕府と江戸幕府をつくり、武家政権をひっくり返したのです。

 例えば坂本龍馬は(ある意味、)ほとんど武士ではありませんね。

―― 土佐藩の中でも決して身分が高い層ではないですからね。

兵藤 彼らのような人が、才能次第で国を建てていく。まさに草莽崛起です。そのような『孟子』に由来する思想を、吉田松陰が長州の人たちばかりではなく、薩摩など他のいろいろな人たちに広めていきました。これは近代の政治史を考える上で、非常に重要なことではないでしょうか。

―― そうですね。楠木正成は幕末の頃から本当に大衆に大人気で、芝居小屋などで、「いよいよ本日より楠木が出る」となると、お客さんが押し寄せてくるという話も残っています。そのようなものが明治以降の近代国家をつくる上で、一つの原像になっていたということでしょうかね。

兵藤 そうですね。

―― 後醍醐天皇が、中国の宋の時代のように、皇帝と民が直結することを理想としていたというお話でした。『太平記』の中でも、それこそよく宮中で、怪しい人がたくさんやって来て、「酒池肉林」というと語弊があるかもしれませんが、つまり宴会ばかりやっているといった話が出ています。あれはつまり、門閥系の貴族からはそう見えるけれども……。

兵藤 もちろん、その立場からの批判的記述です。無礼講は実際にやっていたのですが。

―― 後醍醐天皇からすると、有能な人たちを登用するための集まりで、どうやって接点を作るかというところだったのか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規