テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

後醍醐天皇が目を付けたのは楠木正成の交易ネットワーク

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(5)楠木正成の意外な人物像

兵藤裕己
学習院大学名誉教授
概要・テキスト
楠木正成
『孟子』の思想は鎌倉時代に生きる人々に強い影響を与え、『太平記』を通して幕末の志士にまで影響を及ぼすことになった。その思想の影響を受けた一人、楠木正成はいったいどのような人物だったのか。じつは彼は、流通経済や鉱山技術に通じていた可能性も指摘されるような、商業を担う新しいタイプの武士だったのだ。(全6話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:30
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/29
タグ:
≪全文≫

●『太平記』は幕末の志士に影響を与えた


兵藤 そこで出てくるのが、例えば吉田松陰の草莽崛起(そうもうくっき)というスローガンです。またそこで実現されたのが、天皇と民との間を隔てる貴族を排除した「一君万民」の世界です。

 例えば、中国は近代化が遅れました。韓国も、両班という貴族制度が根強くあったので、近代化がかなり遅れました。アジアで最初に、「国民国家」ができたのは日本ではないでしょうか。偉いのは天皇であり、あとは軍人であろうと公務員であろうと、みんな「民」だった。一君万民という形の、いわゆる「国民国家」ができあがったのです。

 だから、日本はアジアの中で、最初に国民軍をつくることができ、国民国家をつくることができました。これは、『太平記』に描かれている思想、描かれている二つの政治のあり方が影響しています。それが、その後の室町幕府と江戸幕府をつくり、武家政権をひっくり返したのです。

 例えば坂本龍馬は(ある意味、)ほとんど武士ではありませんね。

―― 土佐藩の中でも決して身分が高い層ではないですからね。

兵藤 彼らのような人が、才能次第で国を建てていく。まさに草莽崛起です。そのような『孟子』に由来する思想を、吉田松陰が長州の人たちばかりではなく、薩摩など他のいろいろな人たちに広めていきました。これは近代の政治史を考える上で、非常に重要なことではないでしょうか。

―― そうですね。楠木正成は幕末の頃から本当に大衆に大人気で、芝居小屋などで、「いよいよ本日より楠木が出る」となると、お客さんが押し寄せてくるという話も残っています。そのようなものが明治以降の近代国家をつくる上で、一つの原像になっていたということでしょうかね。

兵藤 そうですね。

―― 後醍醐天皇が、中国の宋の時代のように、皇帝と民が直結することを理想としていたというお話でした。『太平記』の中でも、それこそよく宮中で、怪しい人がたくさんやって来て、「酒池肉林」というと語弊があるかもしれませんが、つまり宴会ばかりやっているといった話が出ています。あれはつまり、門閥系の貴族からはそう見えるけれども……。

兵藤 もちろん、その立場からの批判的記述です。無礼講は実際にやっていたのですが。

―― 後醍醐天皇からすると、有能な人たちを登用するための集まりで、どうやって接点を作るかというところだったのか...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。