田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊かな江戸文化の礎は?…「享保の改革」以降の政策を比較
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(6)江戸後半100年を支えた田沼時代
歴史と社会
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
江戸時代、化政文化期の文化人を生んだのは、経済や文化の発展が積極的に促された田沼時代だった。そんな田沼時代の政策を、享保の改革、田沼時代、寛政の改革という3つの時期で比較しながら改めて振り返る。そこから、その後の100年を支えた田沼意次の政策の真の意味を読み解く。(全6話中第6話)
時間:7分13秒
収録日:2025年1月28日
追加日:2025年7月4日
≪全文≫

●地方経済の発展と化政文化


 さて次は、政策というより、田沼時代の文化・教育の様子です。

 冒頭の年表でも申し上げましたが、化政文化(期)の文化人とされる人々のうち、このページにあるような人々は、その前の時代である田沼時代の人々です。出版業のパイオニア蔦屋重三郎なども、まさにこの時代に生まれ活躍し、田沼意次失脚後は寛政の改革による風紀取り締まりで処分を受けてしまいます。

 このような文化の盛り上がりの背景は、単に商業・貨幣経済が発展したというだけでなく、大都市以外に江戸周辺や地方各地で経済が発展したことも影響していることでしょう。

 前半でこの時代人口は横ばいというグラフがありましたが、実は、大都市はやや人口減、代わりに地方の中核都市では人口が増加していた、という調査結果もあります。

 そういえば、「お陰参り」という伊勢神宮への旅行が全国で流行するのもこの頃です。当然全国の地方各地で経済が発展し、所得も向上していたという背景があってのことでしょう。こうした流行が、お土産品や記念品としての浮世絵、ガイドブックの発行などメディア系産業の発展につながったことも想像されます。

 また、国学が流行ったのもこの時代の特徴です。国学は朝廷に力があった頃を懐かしむ復古思想を含んでおり、幕府にとっては好ましい文学ではなかったはずですが、おそらく意次の生い立ち、元の身分なども絡み、従来の幕府権威にとらわれない雰囲気が醸成されていたように思います。もっともその後、寛政異学の禁で下火になり、朱子学全盛となります。


●「享保の改革」以降の政策を比較する


 さて、こうして見てまいりましたが最後に、冒頭でも申し上げた享保の改革から続く3時代の連続性と相違点、転換点について纏めてみましょう。

 左側、上から財政再建、農業・産業政策、商業・物流政策、通貨政策などと続きますが、まず大きな連続性という意味では、この3時代はいずれも財政再建に取り組んでいたということです。

 享保の改革で年貢強化したことに始まり、田沼時代の前半も緊縮財政は続き、倹約が推奨されています。予算制度のような考えが導入されたのもこの頃といわれています。もっとも田沼時代の後半で、年貢以外の税収確保に切り替えていった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉