『太平記』に学ぶ激動期の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
建武の新政と千種忠顕、文観、阿野廉子らは本当に悪か?
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(3)2つの評価が交差する「建武の新政」
芸術と文化
兵藤裕己(学習院大学名誉教授)
元の記述に足利政権が改訂の筆を入れたために、複雑な物語となった『太平記』。具体的に、どのような人物についてどのような描き方をされているのだろうか。それを読み取ることで、さらに『太平記』の物語の特長が浮かび上がり、この書物の面白さにつながっていく。(全6話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分38秒
収録日:2020年8月26日
追加日:2020年11月15日
≪全文≫

●後醍醐天皇の「建武の新政」を大批判


 『太平記』第十二巻は「建武の新政」です。第十巻で新田義貞によって鎌倉幕府が丸焼けになり、そして第十二巻で後醍醐が京都に帰ってきて、建武の新政が開始されます。この建武の新政を倒したのは、足利です。

 建武の新政が『太平記』でどのように書かれると思いますか。当然、非常に悪く書かれています。

―― そうですね。

兵藤 元の『太平記』には、そんなものはあったはずがありません。後醍醐の鎮魂の物語ですから。

 ところが、今ある『太平記』第十二巻「建武の新政」では、まず後醍醐が大内裏建設を企てたことが批判されます。内裏とは例えば、京都御所にある紫宸殿や清涼殿などです。大内裏とは要するに、今でいうと「霞ヶ関」です。

―― 官庁街も含めた政界の場ですね。

兵藤 そうです。太政官八省全てを一か所に集めるのです。

 平安京には、大内裏はきちんとありました。ところが、その後の王朝社会では、大内裏という大げさなものは必要なくなり、内裏だけで十分だとなります。

―― 御所の場所も移ったという話がありますね。

兵藤 大内裏は、とっくの昔に滅びたのです。

 ところが、後醍醐が大内裏をつくりたいと言いだします。立派な官庁街を整備したい。要するに、後醍醐は中央集権的な政治を取り戻したいのです。

 今まで権力を握っていたのは、藤原氏や比叡山延暦寺などの僧侶、あるいは院政をしいた上皇と、さまざまでした。そのように、さまざまな属性の人物が各所で政治を握るのではなく、天皇の皇居周辺に大内裏、つまり霞ヶ関をつくり、そこで政治を行うといった中央集権的な体制をつくりたい。

 それを行おうとしたことが、かなり批判されてしまいます。「戦争が終わって、みなが疲弊しているときに、大がかりな公共事業を行うなんて!」と、まず批判される。

 また第十二巻で批判されるのは、千種忠顕という後醍醐の側近です。彼は、後醍醐と一緒に隠岐にまで行って、幕府を滅ぼす戦争のときには山陰道から攻め上ってくる天皇軍の大将になりました。その人物の建武政権下での振る舞いがかなり批判されます。驕り高ぶって、遊んでばかりいる、といったように。

 もう1人、後醍醐天皇と楠木正成とを結びつけたと思われる文観という僧がいます。その文観については「外...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子