『太平記』に学ぶ激動期の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
楠木正成や菅原道真の末路から分かる、根付かない能力主義
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(6)後世に与えた影響
兵藤裕己(学習院大学名誉教授)
能力主義によって台頭してきた楠木正成だが、彼も結局は討ち死にしてしまった。しかし、この時代に後醍醐天皇がめざした「天皇と民が直接結びつく」という考えが、のちの明治以降の日本の原型となっていく。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分54秒
収録日:2020年8月26日
追加日:2020年12月6日
≪全文≫

●「二条河原の落書」が意味するもの


兵藤 実際、楠木正成も名和長年も、建武の新政下では非常に高いポストに就きます。これが古くからの貴族には、不満で仕方がないわけですよ。

―― そうでしょうね。

兵藤 「二条河原の落書」を聞いたことはありますか。「二条河原の落書」は、後醍醐天皇の政治がいかにひどかったかということの証拠として、よく高校の教科書に載せられています。ですが、あれは嘘でしょう。

―― 嘘ですか。

兵藤 あれは、後醍醐によって既得権を奪われた貴族がその腹いせに後醍醐の悪口を書いた。そうとしか考えられない。

―― なるほど。確かにそう考えられますね。貴族の立場からすれば、氏素性も分からないような怪しい者が自分たちの上司になるのを許せるかという……

兵藤 まして、自分たちの伝統的な仕事をどんどん奪っていった。これは許しがたいことです。

―― その人たちの立場からすると、嫌な存在というか、憎悪を覚える対象でしょうね。


●なぜ日本で能力主義が根付かなかったのか


兵藤 日本には、そのような能力主義があまり根付きませんでした。例えば、日本は平安時代、中国の律令制を取り入れて、科挙を行っていたことがあります。中国の宋代では、すごく優秀な人、例えば百姓の親分の頭が非常に良くて出世した例は、全然珍しくありません。

―― そうですね。だからこそ、みな必死で勉強するというエピソードがあります。

兵藤 ちなみに、日本でそうしたことを経て出世したけれども、失敗した最も有名な人は菅原道真です。菅原道真は下級官吏で、いわゆる科挙のようなことを経て大成功し、どんどん出世して、なんと右大臣までなりました。当然、大臣のポストを独占していた藤原氏にとっては許しがたいことです。ですから大宰府に流罪になってしまう。それで怨霊になるという話になるわけです。

 道真事件以後、日本の歴史において科挙のようなものを経て、あそこまで出世した人はいません。道真の事件で、いわゆる科挙は日本の国に合っていない、あれをやってしまうと日本の国は混乱して身分の秩序が壊されてしまう、とさんざん懲りたのでしょう。

 道真が京都政界を追い出されて以降は、非常に保守的な王朝政治が続きます。家柄を重視する政治になっていく。それが崩れてくるのが頼朝の鎌倉幕府でしょうけどね。

―― そうですね。また新しい勢力...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照