トップの徳が見られている…本心を表明し良臣と心を1つに
徳川家康と貞観政要(9)君臣の関係と「十思」の教え
太宗が全幅の信頼を寄せていた臣下に生じた疑惑から始まる今回の講義。指導者にとって非常に参考にしたいテーマである。会社組織において幹部社員の育成と管理はトップにとって重要課題である。そこで最初に念頭...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/05/07
喜ばせて撤回するのは最悪…トップは口を出さず最後まで聞く
徳川家康と貞観政要(8)『詩経』の教えと日本の国家運営の形態
いつの時代も税についての関心は高い。平和で安定した世の中を運営するには必要であっても、重税を強要すれば社会の暗黒化を招くこともある。『貞観政要』では税の公平性とトップのあり方について学ぶことができ...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/04/30
政治も教育も「五倫」や「仁義」に限る…古典を読む大切さ
徳川家康と貞観政要(7)政教仁義の道と古典
徳川家康は多くのことを古典から学んだ読書家だが、その古典の一つ、『貞観政要』に「君臣父子、政教仁義の道、並びに書内に在り」とある。「君臣父子」とはいわゆる五倫、すなわち人間関係で基本となる5つのこと...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/04/23
儒家の思想「天人相関」…天に代わり愉快な社会をつくる
徳川家康と貞観政要(6)人情と天人相関
儒教に「天人相関」という思想がある。自然現象と人間の行為には密接な関係があるという思想だが、今回は天災による大飢饉が起きたときに太宗が取った政策について、臣下との問答から「長」という立場にある人間...
収録日:2020/02/08
追加日:2023/04/16
民を守り、公平に運用せよ…家康が力を入れた法整備とは
徳川家康と貞観政要(5)法整備の重要性
教育以外にも治政において重要なものは他にもある。徳川家康も太宗も非常に力を入れたのが法整備、つまり法律である。民のための法律をつくり、それを正しく運用してこそ平安の社会が築ける。今回の講義では、太...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/04/09
教育のトップを変えず幼年教育も徹底…学び重視の見事さ
徳川家康と貞観政要(4)学問第一と江戸の幼年教育
武断政治から文治政治に転換して「学問を第一」とした唐の太宗に倣い、徳川家康は学問所の創設に尽力し、その後、幕末まで教育のトップを変えることはなかった。そのおかげもあり、江戸の幼年教育はとても充実し...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/04/02
弘文館と昌平黌…儒学を基盤にして幹部の知性を底上げする
徳川家康と貞観政要(3)文治政治の象徴「弘文館と昌平黌」
太宗の唐王朝でも、徳川家康の江戸時代でも、武断政治から文治政治に転換するのはたやすいことではなかった。そこで、そのための基礎として、太宗は正殿の隣に文治政治を象徴する「弘文館」を建設した。家康はそ...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/03/26
盤石の四天王、質問力、仁と義…長期政権の要諦とは
徳川家康と貞観政要(2)安定した長期政権を築くために
武王によって紂の乱を平定した周は700年以上続いた。徳川家康によって戦国の世を終わらせたと徳川の世は260年以上続く長期政権となった。いったい長期政権はどこを注意しなければいけないのか。何によって短命に...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/03/19
『貞観政要』とはいかなる書か?家康は何を学んだのか?
徳川家康と貞観政要(1)徳川家康が太宗から学んだ治世の要諦
『貞観政要』は唐の2代目皇帝、太宗の言行録である。日本でも古くから多くの人々に読まれており、特に徳川家康はこの『貞観政要』に学んだものを、江戸時代の治政に数多く活かしたことでも知られている。さらに現...
収録日:2020/01/11
追加日:2023/03/12
『貞観政要』は古典活用のバイブルである
人生に活かす東洋思想(7)太宗と『貞観政要』
『貞観政要』は古典活用のバイブルと呼ばれる。唐の太宗が武断政治から文治政治を行い、周囲の諫言(かんげん)を取り入れた様子が詳しく書かれているからだ。なぜ太宗は文治政治ができたのか。そして、殺されな...
収録日:2019/06/14
追加日:2019/09/06
常に危うきを思う…リーダーは「畏れ」を忘れてはならない
『貞観政要』を読む(15)長期政権を築く秘訣
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座最終回。徹底的に諫言をする部下、それを正面から受け止めようとするリーダー。この組み合わせでも、まだ長期政権の維持は難しい。安泰の時ほど、緊張感...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/04/24
上司の過ちを諌めてこそ部下の部下たる本質がある
『貞観政要』を読む(14)諫言してこそ真の部下
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第14弾。王に対する諫言を続けてきた部下に対し、皇帝である太宗がコメントをする。ここで語られるのは、理想的な上司と部下の関係だ。上司の過ちを正し...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/04/10
十思~一流のリーダーを目指す人が覚えておきたいこと
『貞観政要』を読む(13)リーダーに捧げる10の教え
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第13弾。『貞観政要』は、「十思」というリーダーに向けた10の注意がある。この講義では、田口氏オリジナルの解釈も交えながら、長期政権のために組織の...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/04/03
リーダーは民に「畏れ」を持つことを忘れてはいけない
『貞観政要』を読む(12)民は「波」、王は「船」
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第12弾。組織のリーダーは、何を忘れてはいけないか。『貞観政要』は、民に対する「畏れ」だという。良い波があってこそ船は浮かぶように、民の支えがあ...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/03/13
リーダーはエベレストよりも高い志を持つべきである
『貞観政要』を読む(11)リーダーたる者は高みを目指せ
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第11弾。唐の皇帝・太宗に対し、部下である魏徴はさらに進言を続ける。魏徴は、リーダーたる者の本質を語る。国の王は、安泰であれという天の願いを体現...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/02/27
上司は手本なり…災いはリーダーの不徳の致すところ
『貞観政要』を読む(10)手本を示すのが上司の務め
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第10弾。リーダーが為すべきは、皆の手本になることだ。手本なき政治は恨みを生み、やがて国に災害を引き起こす。災害は、リーダーの不徳の現れであり、...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/02/13
リーダーは創業の困難を忘れずに常に「謙虚」たれ
『貞観政要』を読む(9)リーダーの本質は謙虚にあり
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第9弾。リーダーの本質は何か。それは謙虚であると、魏徴は言う。謙虚とは、創業の時の苦労を忘れないことだ。天は常に味方してくれるわけではないし、謙...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/01/30
四維―「礼・義・廉・恥」こそが国家を維持する要素
『貞観政要』を読む(8)トップが持つべき四つの徳
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第8弾。隋が滅んだ理由は、民と国を顧みない君主の身勝手な政治にあった。では現在の唐はそれを免れているか。諫言を担当する魏徴は、皇帝である太宗にこ...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/01/16
隋が滅亡した原因とは…煬帝の失敗から学ぶべきこと
『貞観政要』を読む(7)なぜ隋は滅んだのか
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第7弾。唐の皇帝・太宗に対し、部下の魏徴は、自分たちが滅ぼした隋と皇帝煬帝を反面教師とせよと訴えた。なぜ、あれだけの栄華を誇った隋は自分たちに滅...
収録日:2016/08/01
追加日:2017/01/02
「殷鑒遠からず」――『貞観政要』の有名な教え
『貞観政要』を読む(6)旧敵に学ぶ重要性
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第6弾。創業が終わり、継続の時期に入った国家においてリーダーはいかに行動すべきか。この問いを考えるにあたり、『貞観政要』は驚くべき言葉を連ねる。...
収録日:2016/08/01
追加日:2016/12/19
『貞観政要』で最も有名な「創業と守成いずれが難きや」
『貞観政要』を読む(5)難しいのは「創業」か「守成」か
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第5弾。『貞観政要』で有名なのは、創業と守成をめぐる議論だ。国や組織を創るのと維持するのとでは、どちらが難しいか。李世民の二人の側近は、なんと完...
収録日:2016/07/25
追加日:2016/12/05
明君と暗君の違いは、「兼聴」と「偏信」
『貞観政要』を読む(4)明君の条件
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第4弾。優れたリーダーは、部下のさまざまな意見を聞き、国や組織の運営に活かしていける柔軟性を持つと『貞観政要』は教える。さらに優れたリーダーは、...
収録日:2016/07/25
追加日:2016/11/21
諫義大夫・魏徴が古典に語らせて君主を諌める
『貞観政要』を読む(3)長期政権の運営を邪魔する要因
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第3弾。『貞観政要』は、長期政権の築き方を考える際、「なぜ政権は崩壊したのか」という視点から考える。歴史を顧みれば、異国の侵攻だけでいきなり倒...
収録日:2016/07/25
追加日:2016/11/17
房玄齢・杜如晦・魏徴・王珪―太宗の四人の優れた側近
『貞観政要』を読む(2)著作に登場する人物たち
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第2弾。『貞観政要』に登場するのは、唐の礎を築いた君主・李世民と四人の優れた側近たちだ。李世民の治世で重要なのは、腕力に頼っていたそれまでの武断...
収録日:2016/07/25
追加日:2016/11/07
北条政子も愛読した長期政権のバイブル『貞観政要』
『貞観政要』を読む(1)長期政権を目指す者の必読書
老荘思想研究者・田口佳史氏が、中国唐代の編まれた古典『貞観政要』を丁寧に読み解いていく。唐の太宗・李世民の言行録をまとめた『貞観政要』は、古来より帝王学の教科書として重視され、リーダーたる者の読む...
収録日:2016/07/25
追加日:2016/10/31
トップの顔色と会社の雰囲気は、社風を測るバロメーター
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(14)社風と秘密
どんな会社にも「社風」はあるが、2000社強の会社を指導してきた東洋思想研究者・田口佳史氏の目に映った社風は全て違っていたという。企業と古典思想を結び付ける、類いまれな眼力を借りて、『重職心得箇条...
収録日:2016/02/03
追加日:2016/07/05
「死ぬ気で考えろ!」と言ってくるオニ上司のありがたさ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(5)大臣の心得
『重職心得箇条』第二条では、「大臣の心得」が説かれる。多くの部下を従える人物にとって、最も大切な心がけは何か。多くの経営者や政治家を育ててきた東洋思想研究者・田口佳史氏の解説で、幕末の名著を読み進...
収録日:2015/12/22
追加日:2016/05/02
『孫子』に戦略論、『貞観政要』に長期政権のヒントを学ぶ
中国古典思想に学ぶ~そのエッセンスとは(1)時代が求めた思想
老荘思想研究者である田口佳史氏は47年間中国古典思想の名著を読み続けてきた。その研鑽の日々から学んだこと、今に生かせることの数々を語る「中国古典思想」講話の第1話。その時々で時代が求めてきた中国古...
収録日:2014/10/29
追加日:2015/05/28