『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
常に危うきを思う…リーダーは「畏れ」を忘れてはならない
『貞観政要』を読む(15)長期政権を築く秘訣
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座最終回。徹底的に諫言をする部下、それを正面から受け止めようとするリーダー。この組み合わせでも、まだ長期政権の維持は難しい。安泰の時ほど、緊張感は途切れ、リスク管理を怠るからだ。平穏無事の時こそ、将来のリスクに備えよ。『貞観政要』最後のメッセージ。(全15話中第15話)
時間:4分40秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年4月24日
≪全文≫

●それでも長期政権は難しい


 第五章を読みます。ここが最終章です。「貞觀十五年、太宗、侍臣に謂ひて曰く」。左右に侍っている臣下に「謂ひて曰く」、「天下を守ること難きや易きや」。天下を守ることは難しいか易しいか。魏徴は答えて言います。「甚だ難し」と。

 「太宗曰く、賢能に任じ諫諍を受くれば則ち可ならん」。魏徴は賢い能吏です。魏徴のような才能のある人間を登用して、彼はきちんと諫諍、強く諌めてくれる。そういうことをやっていても、まだ国は危ういのか? と魏徴に聞いたのですね。「何ぞ難しと爲すと謂はん」。そういう状況であれば難しいということはないだろうが、どうなのだ? と太宗は魏徴に問います。

 それに対して、魏徴がこう言います。「古よりの帝王を観るに」。歴史を見るにつけ、「憂危の閒に在るときは」、国家が非常に危うい状態であるときは、「則ち賢に任じ諫を受く」。大体のトップは全て賢人を招いて彼を任じ、その諌めはきちんと聞いてきた。しかし、ひとたび「安樂に至るに及びては、必ず寛怠(かんたい)を懐(いだ)く」。緊張感がなくなり、危機感がなくなると、怠惰になってしまう。

 君主が「安樂を恃みて寛怠を欲すれば」。安楽、常に「もう少し愉快にやろう」とか「楽しもう」という方に行ってしまい、非常に心が緩んで怠惰になってしまえば、「事を言ふ者、惟だ兢懼せしむ」。諫言などをする人間はいなくなる、ということです。


●何もない時にも、常に「畏れ」を忘れるな


 「日に陵し」、これは次第次第ということです。「日に陵し月に替し」とは、次第次第にで、「以て危亡に至る」。これは知らないうちに、気がついてみたら取り返しのつかないことになっていたという状態を意味します。「聖人の安きに居りて危きを思ふ所以」。昔の聖人のすごさは、この一点にあります。それはどこか。安きにいて、常に危うきを思う。ここが重要です。「正に此が爲」だ。したがって「安くして而も能く懼る」。安泰な状態にいても、どこかで天を畏れ、民を畏れていることが重要です。

 「豈に難しと爲さざらんや」。しかし、それは非常に難しいことだと思い、その気になって自分を戒めていただく。これこそが、安泰な時代を築いていく大本です。ここにトップリーダーのあるべき要点があります。魏徴は太宗に、ずばっとこの要点を言いました。

 魏徴と太宗のやりとり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治