国際地域研究へのいざない
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インド研究で重要なイギリス植民地統治の影響への視点
国際地域研究へのいざない(4)インドの歴史と日本との関係
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今日のインドの政治は、19世紀以降の複雑な歴史的遺産によって規定されている。19世紀半ばにイギリスに植民地化されると、イギリス政府の分割統治の影響によって、インド国内の分断は激しくなった。独立後も、中国との国境紛争や首相の度重なる暗殺など、幾度も悲劇に見舞われてきた。インドは日本に対して友好的であるにもかかわらず、日本側の理解は不足しているため、今こそインド社会をより深く学び、インドとの協調を拡大していくべきだと島田晴雄氏は力説する。(全8話中第4話)
時間:7分00秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年12月5日
≪全文≫

●現代インドに今も後遺症を残すイギリス植民地統治


 第二次世界大戦後、インドは1947年に独立しました。その過程で、ジャワハルラール・ネルーという素晴らしいリーダーが、3つの理念を打ち出しました。1つはイギリス植民地主義からの脱却、2つ目は平等を重視した社会主義、そして3つ目は宗教を政治に持ち込まないという理念です。また、一党による独裁ではなく、多くの政党や地方社会と協議をしながら、政治の方向性を定めていったのです。

 モディ首相は、こうした理念を全てひっくり返しました。イギリスの植民地主義の後遺症などではなく、とにかく競争して勝てば良いという考えです。さらに、社会主義や計画経済はとんでもないもので、自由主義経済での競争を奨励しています。加えて、多様な国民の協議による統治から、選挙での勝利でその是非を問うなどの考え方を打ち出しているわけです。

 インド独立後、60年以上にわたって、上のような国民会議派の伝統のもとで統治されてきました。こうした伝統は、イギリスによる19世紀以来のインド植民地統治から生まれたものです。19世紀の半ばのインドで、セポイの反乱が起こりました。これは、東インド会社が雇ったインド兵が、搾取的な待遇に不満を持ち、反乱を起こしたものです。こうした動きを抑えようとして、イギリス本国が進出してきました。東インド会社に統治させておくのも問題なので、本国が直接統治する方が良いという結論を、1877年に出しました。この年に、インドは正式に植民地化されました。

 当時、イギリスはヴィクトリア女王の時代で、彼女をインド帝国の皇帝に据えました。しかし、イギリスによるインド統治は、キツネが巨大なゾウを従えるという構造なので、さまざまな手練手管を用いました。基本は分割統治です。

 当時のインドには、「マハラジャ」と呼ばれる統治者がいました。彼らは税を納める必要はなく、巨大な宮殿を持っていました。イギリス政府も、マハラジャの子弟を教育するために、ケンブリッジやオクスフォードに留学、寄宿させていました。さらに、政治運動にもある程度寛容で、国民会議派の出現も許容していました。

 しかし、一方では厳しく統制していた側面もあります。独立間際には、パキスタンをインドから分離させるよう画策しました。パキスタンやベンガル人を含めた地域が全て大インド民族として一体になると、非常に強...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏