国際地域研究へのいざない
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イスラエルを理解するには苦難の歴史を遡る必要がある
第2話へ進む
なぜ経済学で軽視されてきた「地域研究」が最高の学問なのか
国際地域研究へのいざない(1)地域研究の意味とイスラエル研究
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
経済学では軽視されてきた「地域研究」だが、外交評論家の岡崎久彦氏は自著で「地域研究は最高の学問だ」と書いている。そこで今回のシリーズではいくつかの国を取り上げ、見逃されてきた地域研究の重要性と面白さについて解説する。一つ目の国として、近年急速な技術発展によって注目されているイスラエルを取り上げる。さまざまな分野で世界の技術発展を牽引するイスラエルだが、その原動力は自国の存亡に対する切実な危機感であると島田氏は指摘する。(全8話中第1話)
時間:10分18秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年11月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●総合的な学問である地域研究は最高の学問


 「国際地域研究へのいざない」というテーマで、地域研究の面白さや、重要性、その意味について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 私が大変尊敬している方に、岡崎久彦氏がいます。この人は、自他ともに認める異色の外交官で、同時に大変な歴史家です。思想家、哲学者と呼んでも良いでしょう。彼はある著書の中で、「地域研究は最高の学問だ」と書いています。

 私は経済学を学んできましたが、この中には序列があります。経済学の最高の序列は、まず抽象理論です。それからミクロ経済学、マクロ経済学と、抽象度が徐々に下がっていくのです。それから、計量経済学から財政学、金融論、国際経済と続き、抽象度はかなり下がります。開発経済や労働経済では、さらに下がります。一番抽象度が低いのが地域研究です。これは、経済学の中の序列からいえば最低なのです。そのような世界に身を置いていたので、岡崎氏の指摘は非常に新鮮な驚きを受けました。

 私は専門外ですが、政治学という分野があります。政治学は、ある既存の大きなパラダイムがある中で観察事実を整理し、そのパラダイムとの適合性を検定する学問だと思います。

 ところが、地域研究では、非常に多様な要因を同時に考える必要があります。例えば地形や構造、そしてその中で人びとが持つ社会構造などが挙げられます。さらに、歴史的背景も重要です。加えて、周囲の国々との関係を分析する地政学、より広い世界からの国際関係、技術進歩などの観点も必要です。また、思想や宗教も関わってきます。関連する人物のことが分からなければ、その地域のことは理解できません。どのような教育を受けてきたのかという点も重要です。そうなると、地域研究の分野では仮説検定は容易ではなく、なじまないのかもしれません。したがってよくいえば、地域研究は総合理解の学問なのです。

 岡崎氏は、ある国、ある時代に着眼し、あるがままの姿を観察して、事実を丹念にさまざまな角度から研究するといっています。そうした事実から、ある種の理解や示唆を得る点に、地域研究の面白さや高い価値があるのではないかといっていたように思います。

 岡崎氏は、歴史を語る際に、しばしば左翼史観を批判しました。例えば、左翼史観の研究者は、得てして帝国主義を批判します。しかし岡崎氏にいわせれば、現代の観点...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留