Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
公衆網と自営網の設備共用技術によって価格破壊を起こす
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(8)今後のローカル5G予測その2
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
今後ローカル5Gの運営主体が多数登場すると、端末がそれぞれを渡り歩くというユースケースが生じるため、それに対応するローミング技術が必要となる。これが、柔軟なソフトウェア基地局を実現するオープンソースの利活用で可能になるという。今回は、今後のローカル5G予測の二つ目として、ローミング技術の必要の高まりやオープンソース開発の状況、また公衆網と自営網の設備共用の可能性について語る。(全9話中第8話)
時間:9分16秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年5月5日
≪全文≫

●多数のローカル5Gとパブリック5Gを渡り歩くローミング技術の必要性


 それからもう一つ、ローカル5Gの運営主体が多数登場してきますと、これらを端末が渡り歩くというユースケースが生じると思われます。例えば、ローカル5G-A、ローカル5G-Bなどの運営主体があったとします。さらに全国通信業者のパブリックの5Gが存在しますので、そうした状況でモバイル端末がスライドのような移動をしていくとなると、多数のローカル5Gとパブリック5Gを渡り歩くローミング技術が必要となります。特にローミングは、運営主体が異なるモバイルネットワークを同時に使っていくように認証をうまく設定していくという技術になります。例えば、このようにローカル5Gの限られたエリアから圏外に出た場合にパブリックの5Gにつながっていく、あるいは別のローカル5Gのネットワークにつながっていくといったことが予想されますので、こうした技術も開発が必要となります。

 現在、ローミング技術はそんなに多数の運営主体の間を渡り歩くという想定がありませんが、今後は、例えば東京大学内にローカル5Gが、基地局が異なる運営主体、研究室でたくさん運営された場合に、そこを柔軟に渡り歩くことができるローミング技術が必要になります。こうした技術は必ずしも標準化が追いついているわけではありませんので、現場発の局所的な革新によって、柔軟なソフトウェア基地局を実現するオープンソースを活用した多数の主体に関わるローミング技術を開発していくことが可能になると考えています。


●5Gコアのオープンソフト開発で「協調領域」と「付加領域」を推進


 これは経産省・NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトになりますが、実際にわれわれは東京大学、APRESIA、富士通、IIJと組みまして、このようなオープンソースの基地局につながる5Gコアネットワークのオープンソースソフトウェア(機器)を使った開発をしています。

 ここでは各社、別々のビジネス戦略がありますので、そこでオープンソースをどのように使うかという戦略が必要となります。われわれは5Gコアネットワークのソフトウェア機器をめぐり、「協調領域」と「競争領域」(スライドの絵では「付加価値領域」、略して「付加領域」と呼んでいま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫