Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
公衆網と自営網の設備共用技術によって価格破壊を起こす
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(8)今後のローカル5G予測その2
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
今後ローカル5Gの運営主体が多数登場すると、端末がそれぞれを渡り歩くというユースケースが生じるため、それに対応するローミング技術が必要となる。これが、柔軟なソフトウェア基地局を実現するオープンソースの利活用で可能になるという。今回は、今後のローカル5G予測の二つ目として、ローミング技術の必要の高まりやオープンソース開発の状況、また公衆網と自営網の設備共用の可能性について語る。(全9話中第8話)
時間:9分16秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年5月5日
≪全文≫

●多数のローカル5Gとパブリック5Gを渡り歩くローミング技術の必要性


 それからもう一つ、ローカル5Gの運営主体が多数登場してきますと、これらを端末が渡り歩くというユースケースが生じると思われます。例えば、ローカル5G-A、ローカル5G-Bなどの運営主体があったとします。さらに全国通信業者のパブリックの5Gが存在しますので、そうした状況でモバイル端末がスライドのような移動をしていくとなると、多数のローカル5Gとパブリック5Gを渡り歩くローミング技術が必要となります。特にローミングは、運営主体が異なるモバイルネットワークを同時に使っていくように認証をうまく設定していくという技術になります。例えば、このようにローカル5Gの限られたエリアから圏外に出た場合にパブリックの5Gにつながっていく、あるいは別のローカル5Gのネットワークにつながっていくといったことが予想されますので、こうした技術も開発が必要となります。

 現在、ローミング技術はそんなに多数の運営主体の間を渡り歩くという想定がありませんが、今後は、例えば東京大学内にローカル5Gが、基地局が異なる運営主体、研究室でたくさん運営された場合に、そこを柔軟に渡り歩くことができるローミング技術が必要になります。こうした技術は必ずしも標準化が追いついているわけではありませんので、現場発の局所的な革新によって、柔軟なソフトウェア基地局を実現するオープンソースを活用した多数の主体に関わるローミング技術を開発していくことが可能になると考えています。


●5Gコアのオープンソフト開発で「協調領域」と「付加領域」を推進


 これは経産省・NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトになりますが、実際にわれわれは東京大学、APRESIA、富士通、IIJと組みまして、このようなオープンソースの基地局につながる5Gコアネットワークのオープンソースソフトウェア(機器)を使った開発をしています。

 ここでは各社、別々のビジネス戦略がありますので、そこでオープンソースをどのように使うかという戦略が必要となります。われわれは5Gコアネットワークのソフトウェア機器をめぐり、「協調領域」と「競争領域」(スライドの絵では「付加価値領域」、略して「付加領域」と呼んでいま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳