Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「今後の6Gはローカル6Gから始まる」とはどういうことか
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(3)ローカル6Gと民主化のアプローチ
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「今後の6Gはローカル6Gから始まる」と中尾氏は言う。これは一体どういうことか。自営網の制度化によって、一般の事業者が免許を取得してローカル5Gの整備が可能となった。そこで現場発の仕様によってカスタム化が行われ、そのことがローカル6Gの技術へとつながっていく。そうしてできた共通仕様が公衆網の6Gへと取り入れられていく。ここで重要なのは現場発の仕様策定だ。そこに、通常のアプローチとは異なる「民主化のアプローチ」のポイントがある。(全9話中第3話)
時間:8分25秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年3月30日
≪全文≫

●今後の6Gはローカル6Gから始まる


 こちらのスライドも私がいろいろなところでお話をしているチャートになります。今後の6Gはローカル6G(Local6G)から始まると考えています。このローカル6Gとは何か。ローカル5Gの誤植ではなくて、ローカル6Gから始まっていくということです。

 通常5Gから6Gはこれまでの1Gから4G、第1世代から第4世代、第5世代へと進化してきたのとまったく同じように、通常の進化によって公衆網5Gから6Gへと進化を遂げていくことになるでしょう。

 しかし、実は自営網の制度化がなされて、一般の事業者が免許を取得してローカル5Gを課題ドリブン(課題駆動型)で整備することが可能となりました。ローカル5Gの中では、現場発の仕様によってカスタム化がどんどん行われていくことが予想されます。現場発で課題解決にちょうど必要なカスタム化が行われて(そのカスタム化というものは課題によってそれぞれ異なるのですが)、そうした現場発の進化を遂げた結果がそれぞれの地域での局所的な改革、つまりローカル6Gの技術につながり、これの共通仕様が6Gへと取り入れられていくことが予想されます。

 したがって、スライドが示しているように、通常の進化で進んで行く世代間の革新、これに現場発の進化が加わって、6Gがより現場の課題解決に役立つような共通仕様が決められていくことが期待されます。

 ここでいっている「現場発の進化」とは何か。「現場発の仕様が革新を起こす」と書いています。われわれ大学の研究室が情報通信の提供側になることによって、いろいろな革新を起こすアイデアが醸成されています。ここに挙げたリストはわれわれが進めている研究になります。全てを紹介することはできませんが、例えば「価格破壊・自営網展開キット」ですが、一つキットを買ってくれば、ローカル5Gがその場で展開できるようなものです。あるいは「低消費電力基地局」ですが、今後カーボンニュートラル、それからエコなシステムを作っていかなくてはいけないことを考えると、基地局の低消費電力化、特に高周波を使う基地局に関していうと、低消費電力であることが望ましいのです。

 他には衛星とローカル5Gの通信連携、アプリケーションスライシング、カスタムセキュリティ、AIによる運用自動化、ローカル5GのFederation Roamingといった、複数のローカル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留