日本の防災の課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
災害に主体的に向き合えるような社会をつくる
日本の防災の課題(3)災害に主体的に向き合う社会
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
防災で重要なことは、住民の防災意識やその知識だけではなく、実際に逃げることができるようにすることである。災害時に大事な人のことを考えて行動した結果、助からなかったケースも多い。防災対策ではこのような人間の行動も踏まえなければならない。片田敏孝氏が唱えるのは、コミュニティの連帯の強さによって主体的に災害に向かい合う社会の構築である。(全3話中第3話)
時間:10分58秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●実際に人々が逃げることができるようにしなければいけない


 災害があって、検証の委員会が持たれますと、おおむね議論の方向は同じです。大抵は、まず十分な意識がなかったという、住民の防災意識の低さから、知識がない、適切な情報が届けられなかった、また避難路、避難所はどうかといった、知識の問題、情報の問題、避難路、避難所の問題というところに議論が終始します。

 また、住民の皆さんにハザードマップをしっかり見ていただくようなキャンペーン、防災教育を充実しなければいけない。防災意識を高めるための講演会をやらなければいけない。情報は適時、適切に出せるように行政は努力しなければいけない。避難所も、避難路も整備しなければいけない。そういった議論だったのです。

 でも、私はこの議論の仕方に多少の疑問を感じています。確かに命を守るためには知識も必要です。情報も必要です。避難路も避難所も必要です。しかし、これまでの議論はここで止まっていました。果たして、知識があったら、防災意識が高かったら、情報があったら、避難路があったら、人は逃げられるのでしょうか。

 例えば東日本大震災では、多くの方が亡くなりましたけれども、沿岸部の人たちは地震の後に津波が来ることは知っていました。津波の後、避難をするには1秒でも速く、1メートルでも高いところに逃げなければいけないことも、皆さん知っていました。しかし、そうであっても、逃げなかった人、逃げられなかった人はたくさんいます。そのため、多くの命が失われています。


●人は大事な人のことを考えたときに逃げられなくなる


 私は避難の問題を研究し、避難できる社会の在り方について研究していく中、これまで多くの災害現場に立ち会ってきました。大変つらい作業なのですが、亡くなった方がどうして亡くなったのかも調べました。その中で、やるせない気持ちになることが何度もありました。

 例えば東日本大震災の日、地域の若き消防団員が高台まで駆け上がってきました。「おじいちゃん、いるか」と、おじいちゃんを探しました。おじいちゃんはいませんでした。その消防団員はおじいちゃんを迎えに行こうとしました。もちろんみんな止めます。「津波が来る。行くな」というわけですが、この状況の中で、おじいちゃんが今いないということは、おじいちゃんの死を意味します。職責を全うしようという責任...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏