日本の防災の課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
災害に主体的に向き合えるような社会をつくる
日本の防災の課題(3)災害に主体的に向き合う社会
政治と経済
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
防災で重要なことは、住民の防災意識やその知識だけではなく、実際に逃げることができるようにすることである。災害時に大事な人のことを考えて行動した結果、助からなかったケースも多い。防災対策ではこのような人間の行動も踏まえなければならない。片田敏孝氏が唱えるのは、コミュニティの連帯の強さによって主体的に災害に向かい合う社会の構築である。(全3話中第3話)
時間:10分58秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●実際に人々が逃げることができるようにしなければいけない


 災害があって、検証の委員会が持たれますと、おおむね議論の方向は同じです。大抵は、まず十分な意識がなかったという、住民の防災意識の低さから、知識がない、適切な情報が届けられなかった、また避難路、避難所はどうかといった、知識の問題、情報の問題、避難路、避難所の問題というところに議論が終始します。

 また、住民の皆さんにハザードマップをしっかり見ていただくようなキャンペーン、防災教育を充実しなければいけない。防災意識を高めるための講演会をやらなければいけない。情報は適時、適切に出せるように行政は努力しなければいけない。避難所も、避難路も整備しなければいけない。そういった議論だったのです。

 でも、私はこの議論の仕方に多少の疑問を感じています。確かに命を守るためには知識も必要です。情報も必要です。避難路も避難所も必要です。しかし、これまでの議論はここで止まっていました。果たして、知識があったら、防災意識が高かったら、情報があったら、避難路があったら、人は逃げられるのでしょうか。

 例えば東日本大震災では、多くの方が亡くなりましたけれども、沿岸部の人たちは地震の後に津波が来ることは知っていました。津波の後、避難をするには1秒でも速く、1メートルでも高いところに逃げなければいけないことも、皆さん知っていました。しかし、そうであっても、逃げなかった人、逃げられなかった人はたくさんいます。そのため、多くの命が失われています。


●人は大事な人のことを考えたときに逃げられなくなる


 私は避難の問題を研究し、避難できる社会の在り方について研究していく中、これまで多くの災害現場に立ち会ってきました。大変つらい作業なのですが、亡くなった方がどうして亡くなったのかも調べました。その中で、やるせない気持ちになることが何度もありました。

 例えば東日本大震災の日、地域の若き消防団員が高台まで駆け上がってきました。「おじいちゃん、いるか」と、おじいちゃんを探しました。おじいちゃんはいませんでした。その消防団員はおじいちゃんを迎えに行こうとしました。もちろんみんな止めます。「津波が来る。行くな」というわけですが、この状況の中で、おじいちゃんが今いないということは、おじいちゃんの死を意味します。職責を全うしようという責任...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純