テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

予知の難しい火山噴火に対して事前にできる対策とは

火山防災のため知っておくべきこと(5)ハザードマップ

藤井敏嗣
東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長
概要・テキスト
さまざまな火山災害に対し、いかなる防災対策を取ることができるだろうか。現在の科学技術の水準では、火山噴火を正確に予知することは難しい。しかし、事前にできる対策としてはハザードマップの作成がある。これにより、効率的な避難計画を練ることもできる。(全6話中第5話)
時間:08:39
収録日:2019/03/29
追加日:2019/06/19
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●火山噴火の予知技術は、現時点でまだ十分ではない


 前回まで、さまざまな火山現象に伴う災害のお話をしてきました。それでは、こうした火山災害に対して、どのような防災対策を行っていけば良いのでしょうか。

 噴火のエネルギーはものすごく大きいので、人間が制御することはできません。ですから、噴火が起こりそうだということを察知して、安全なところまで退避するということが身を守るための最大の方策です。

 そのためにはまず、火山の噴火を予知する技術を磨く必要があります。いつ起こるかだけではなく、噴火が起こった後も、次々と変わり得る現象を予測することが必要です。そうしないと、いったん避難しても、いつ戻って良いかが分かりません。

 こうした技術の発達が望まれるのですが、現在の科学技術の水準ではなかなか、現象や現象の推移を予期するまでには至っていません。特に現象の推移を見極めるのは、なかなか難しい状況です。そのため、噴火が始まった後にも観測装置を周辺部にたくさん設置して、何が起こるのかを観測する必要があります。


●ハザードマップや登山者の安全教育も重要である


 次に、あらかじめできることとして、ハザードマップの作成が挙げられます。ハザードマップとは、ある火山が噴火したら、どの地域にどのような災害が起こるかを予測するものです。噴火が始まった際には、このハザードマップに従って、影響のないところまで退避することができます。また、これに従って避難計画を作成したり、避難訓練を行うことも必要です。

 火山防災対策としての一番の問題は観光客や登山者の対策です。火山は大抵、風光明媚なところにあり、近くに温泉があるなど観光地にもなっています。つまり、住民だけが被害に遭うわけではなく、山頂近くにいる観光客や登山客が災害に遭う例も多いのです。それが御嶽山の事例や、2018年に草津の本白根山で突然の噴火が起こった際に自衛官が亡くなった事例でした。

 そのため、観光客や登山者の安全教育を行ったり、噴火が始まる前後で、迅速に情報を伝達することが非常に重要となります。

 土石流に関しては、桜島で行われているように、ある程度、二次災害に対応することができています。砂防ダムを造ったり、砂防堰堤を造ることで、制御しているのです。しかし、それ以外の一次的...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。