火山防災のため知っておくべきこと
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
予知の難しい火山噴火に対して事前にできる対策とは
火山防災のため知っておくべきこと(5)ハザードマップ
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
さまざまな火山災害に対し、いかなる防災対策を取ることができるだろうか。現在の科学技術の水準では、火山噴火を正確に予知することは難しい。しかし、事前にできる対策としてはハザードマップの作成がある。これにより、効率的な避難計画を練ることもできる。(全6話中第5話)
時間:8分39秒
収録日:2019年3月29日
追加日:2019年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●火山噴火の予知技術は、現時点でまだ十分ではない


 前回まで、さまざまな火山現象に伴う災害のお話をしてきました。それでは、こうした火山災害に対して、どのような防災対策を行っていけば良いのでしょうか。

 噴火のエネルギーはものすごく大きいので、人間が制御することはできません。ですから、噴火が起こりそうだということを察知して、安全なところまで退避するということが身を守るための最大の方策です。

 そのためにはまず、火山の噴火を予知する技術を磨く必要があります。いつ起こるかだけではなく、噴火が起こった後も、次々と変わり得る現象を予測することが必要です。そうしないと、いったん避難しても、いつ戻って良いかが分かりません。

 こうした技術の発達が望まれるのですが、現在の科学技術の水準ではなかなか、現象や現象の推移を予期するまでには至っていません。特に現象の推移を見極めるのは、なかなか難しい状況です。そのため、噴火が始まった後にも観測装置を周辺部にたくさん設置して、何が起こるのかを観測する必要があります。


●ハザードマップや登山者の安全教育も重要である


 次に、あらかじめできることとして、ハザードマップの作成が挙げられます。ハザードマップとは、ある火山が噴火したら、どの地域にどのような災害が起こるかを予測するものです。噴火が始まった際には、このハザードマップに従って、影響のないところまで退避することができます。また、これに従って避難計画を作成したり、避難訓練を行うことも必要です。

 火山防災対策としての一番の問題は観光客や登山者の対策です。火山は大抵、風光明媚なところにあり、近くに温泉があるなど観光地にもなっています。つまり、住民だけが被害に遭うわけではなく、山頂近くにいる観光客や登山客が災害に遭う例も多いのです。それが御嶽山の事例や、2018年に草津の本白根山で突然の噴火が起こった際に自衛官が亡くなった事例でした。

 そのため、観光客や登山者の安全教育を行ったり、噴火が始まる前後で、迅速に情報を伝達することが非常に重要となります。

 土石流に関しては、桜島で行われているように、ある程度、二次災害に対応することができています。砂防ダムを造ったり、砂防堰堤を造ることで、制御しているのです。しかし、それ以外の一次的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏