火山の仕組みを知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
富士山の噴火はいつ?予想される被害や影響とは
火山の仕組みを知る(3)富士山の噴火はあるか?
藤井敏嗣(東京大学名誉教授/環境防災総合政策研究機構・副理事長 兼 環境・防災研究所長/山梨県富士山科学研究所長)
「富士山は遠くない将来に必ず噴火する」―東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏はそう語る。300年の休止期間を経た噴火は、爆発的な噴火となる可能性がある。仮に富士山が噴火して火山灰が降れば、首都圏の交通や経済に大きな影響が出ると予測される。噴火に向けた動きがみられない現状では、噴火の火口が予測できないため、広い地域で備える必要がある。(全4話中第3話)
時間:14分46秒
収録日:2018年4月16日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●富士山の噴火は3種類あり得る


 3回目の今回は、富士山が噴火するのかどうかというお話をします。

 結論からいうと、綺麗な格好をしている富士山ですが、これは将来的には必ず噴火をします。明確にいつ噴火するとは言えませんが、そう遠くない将来、必ず噴火します。

 富士山が噴火する場合、基本的にはマグマ噴火なのですが、いろいろなタイプの噴火が考えられます。まず、一番左の写真のように、マグマのしぶきを数百メートルぐらいまで噴き上げて小山をつくり、その小山の麓から溶岩流がドロドロと流れ出すというタイプの噴火があり得ます。次に真ん中の写真のように、非常に爆発的な噴火が発生する可能性もあります。これは1980年に発生したアメリカのセント・へレンズ山の写真ですが、これと同じような非常に爆発的な噴火もあり得るわけで、そうなると噴煙を数万メートルまで噴き上げる可能性もあります。最後に一番右の写真ですが、富士山でも火砕流が出たことが地質調査で確認されています。このように、いろいろなタイプの噴火が起こり得ると考えています。


●最近までの3200年間における富士山の噴火を調査


 富士山が何回くらい噴火したかということを、最近までの3200年間にわたって数えた調査があります。この図で横軸に書いてあるのは、噴出物の量です。ですから、右に行くほど噴火の規模が大きくなります。縦軸の方は同じ規模の噴火が起こった回数です。

 図の一番右の「貞観」というところを見ると、これが歴史上最大の噴火になり、この規模の噴火は一回しか起こっていません。少し左に行ったところに「700」と書いてありますが、この宝永の噴火における噴出物の量が7億立方メートルです。この規模の噴火もまた、一回だけということになります。

 この図から全部で何回の噴火があったのかを見てみると、100回あります。3200年間に100回の噴火があったということは、平均で約30年に1回噴火をしていることになります。それが、1707年の宝永の噴火以来、300年間も噴火をしていないのです。つまり、平均的な休止期間の10倍の期間がたっているということです。そういう意味でも、富士山はいつ噴火してもおかしくないということになります。

 そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓