水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の風水害対策における課題とは?
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(4)水と災害
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
ハリケーン・サンディで、アメリカは500億ドルの損失を被ったといわれている。日本は、サンディ級台風に対してどのような対策ができるのか。水と災害について考える。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第4回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:9分17秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2015年11月23日
≪全文≫

●間接被害を減らすことが重要


大上 今回は、「水と災害」というテーマに移ります。先生は著作で、特に風水害への対策が重要だとおっしゃっていますので、その辺りのお話をお願いします。

沖 日本では、防災や自然災害に対する備えというと、まず地震を考えます。例えば、9月1日の防災の日は、関東大震災にちなんで設定されたものですから、その日は地震に対する避難訓練を行います。

 一方、風水害に対しては、最近設備も十分に整いましたし、何より台風や集中豪雨の予測技術が上がってきましたから、人命が失われることはかなり減ってきましたが、戦後すぐは年間1000人、2000人、伊勢湾台風の時などは5000人ほどの方が風水害で亡くなっているのです。世界的に見ても、風水害での死者や経済被害の方が地震よりもはるかに大きいのです。もちろん地震は日本が十分に対処すべき災害なのですが、地震だけ考えていればよいわけではありません。

大上 ニューヨークを直撃したハリケーン・サンディなどは、約500億ドル、6兆円もの被害をもたらしたといわれていますね。

沖 そういう意味でいうと、先ほど申し上げた通り、日本もかなり設備が整ってきていますし、何より被害が大きくなりそうなハリケーンや台風などが来ることは数日前から分かりますので、人命を助けることはできるのですが、サンディの場合、物が壊れたり、浸水したといった直接被害と同じかそれ以上に、間接被害が大きかったことが特徴なのです。ウォール街の活動や地下鉄のオペレーションを2、3日止めることで失われた利益は決して少なくありませんでした。

 最近は日本でも、どのような自然災害に対しても普段通りの暮らしを維持しようとするのは資金的に厳しい上、コストが掛かりすぎるということで、特にインフラ各社が方針を変えています。例えば、大雪が懸念されるときは前もって鉄道の便を半分にしたり、台風が来るときはある時間で鉄道の運行を打ち切るといったことを始めました。これは確かに防災的観点からするとよいのですが、経済的なロスは軽視できません。日本は今、1日当たり2兆円くらいのGDPを生んでいるわけですから、それを何日間か止めてしまったときのロスは大きいのです。これは、おそらく物のロスと同じか、それ以上になってしまいます。ですから、そういった間接被害を減らすことを考えなくてはなりませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎