水ビジネスの動向
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
技術の優位がビジネスの優位につながるとは限らない?
水ビジネスの動向(2)サービス産業への投資事業
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
逆浸透膜を使った海水淡水化技術が低廉化し、水ビジネスの展開が期待されている。しかし、単なる技術提供を超える大型の投資プロジェクトであることや民間が水道事業をすることへの不信感が根強いなど、困難も多い。東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が、水ビジネスの現状と課題やその本質を解説する。(2015年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「水ビジネスとグローバルリスクマネジメント」より、全5話中第2話目)
時間:19分03秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2016年5月12日
≪全文≫

●ただ「生きる」ではなく「人間らしく生きる」ために必要な水量


沖 基礎知識の最後のまとめです。われわれは飲み水が必要なのですが、これは1日2~3リットルでいいのです。しかも、2~3リットルというのは、今日地震があったので、皆さん、防災のためにやはり備えなければいけないかなと思われたかもしれませんが、だいたい1日1人分の目安なのです。もしご家族が3人だったら、1日10リットル、3日分で30リットルはためておいてください。30リットルは案外多い量です。

 ところが、本当に直接飲むのはそう多くなく、1人2リットルも飲まないと思います。よほどビールが好きであれば、水に換算したら2リットル超えますが。だいたい、水としては1リットルぐらい飲んでいて、あとは食べ物に含まれていたり、嗜好品の飲料であったり、あともう一つは、食べ物に含まれる直接の水ではなく、食べ物が体の中で代謝して二酸化炭素と水に戻るため、そういう水も合わせて全部で2~3リットルということです。この水は、確かに生きるために不可欠です。もし、この全部をペットボトルの水で飲んでも、だいたい200円か400円ぐらいです。

 この中で、水道水を浄水器に通さずに飲んでいるという方はいますか。あ、いらっしゃらないですね。では、浄水器を通した水を飲んでいるという方はいますか。ああ。では、普通はペットボトルとかウォーターサーバーの水だという方。あ、やはり今日はお金持ちが多いですね。

 水道関係の方と話をすると、やはり意地でも水道水をそのまま飲んでいるという方がずらっといたりします。また環境問題を気にされる方は、ペットボトルの水にはなんとなく罪悪感があると言って飲まない方が多いです。今は水の飲み方はいろいろです。

 逆に、先ほどの話で出た水道水なのですが、使用量は1日2~300リットルで、これ見てもらうと分かるように100倍違うのです。動物として死なないための水は2~3リットルでいいのに、体を洗ったり、服を洗ったり、食器を洗ったり、食材を洗ったり、あとは便器を洗って流すためにその100倍の量を使っているのです。ですから、健康で文化的な生活、人間らしく生きるために、日本では動物として必要な量の100倍の水を使っています。

 ここは大事な点です。水というと、「生きるために必要だよね」というだけではなくて、「豊かに人間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎