テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本での小水力発電の可能性

水と地球と人間と~日本と世界の水問題(6)小水力発電の可能性

沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
概要・テキスト
小水力発電は、日本というよりはむしろ、アジアにとって大きな価値と可能性を秘めているという。いったいどのような可能性があるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第6回。
時間:08:38
収録日:2015/03/19
追加日:2016/04/14
≪全文≫

●日本では小水力発電の大規模展開は難しい


―― 再生可能エネルギーには、太陽光発電、バイオ発電、地熱発電、風力発電など、いろいろな種類があります。その中の一つ、小水力発電について考えてみたいのですが、日本は農業土木予算の65パーセントを使って農業用水路を全国的に造り上げてきました。その用水路に、落差がなくても発電できるモーターと管理システムさえ設置すれば、ただ流れている水からいくらでも電気が取れるようになるともいわれています。そこで先生に、日本での小水力発電の可能性についてお聞かせ願えればと思います。

沖 日本での可能性は、発電量としてはそれほどないのではないでしょうか。ただ、人は経済のためだけに生きているわけではありません。自分たちが使うエネルギーが目の前でつくられる満足感は大きいものです。人口密度の低い集落、あるいは複数世帯の電力を賄えるくらいの小水力発電の普及は、地域コミュニティーの満足感を高める意味では、とても価値のあることではないかと私は思います。

 農業用水路は何よりも水量が一定しており、確保された水の勢いを使うということですから、ある意味では未使用エネルギーの利用にもなるでしょう。ただ、都会での普及は無理です。小水力発電所には、農業用水路を使うものからきちんと落差を設けたものまでありますが、それなりの仕掛けをしても、せいぜい数千世帯分の電力しかつくれませんから、大規模な展開はなかなか難しいといわざるを得ません。

●小水力発電はアジアでの可能性が大きい


沖 小水力発電は、むしろ海外で、今まで電灯もなかったような土地での分散型エネルギーとして大きな可能性があります。それによって、国の底力が上がってくるのではないかと思います。

―― 国内というよりもモンスーン気候のアジアなどで、無限の可能性があるということですね。

沖 そうです。そして、アジア諸国などに小水力発電を普及させていくためには、本当にモジュール化されたパッケージ、極端にいえば、設置した瞬間から使える電源として売り込んでいける仕組みをつくることが大事だと思います。

―― すぐに系統接続できるモデルをつくるのですね。

沖 同時に、そのコミュニティーが自分たちでメンテナンスしていける仕組みを用意する必要もあるでしょう。物は必ず壊れますから、その維持管理のために、日本の技術者を各地域...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。