水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本での小水力発電の可能性
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(6)小水力発電の可能性
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
小水力発電は、日本というよりはむしろ、アジアにとって大きな価値と可能性を秘めているという。いったいどのような可能性があるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第6回。
時間:8分38秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2016年4月14日
≪全文≫

●日本では小水力発電の大規模展開は難しい


―― 再生可能エネルギーには、太陽光発電、バイオ発電、地熱発電、風力発電など、いろいろな種類があります。その中の一つ、小水力発電について考えてみたいのですが、日本は農業土木予算の65パーセントを使って農業用水路を全国的に造り上げてきました。その用水路に、落差がなくても発電できるモーターと管理システムさえ設置すれば、ただ流れている水からいくらでも電気が取れるようになるともいわれています。そこで先生に、日本での小水力発電の可能性についてお聞かせ願えればと思います。

沖 日本での可能性は、発電量としてはそれほどないのではないでしょうか。ただ、人は経済のためだけに生きているわけではありません。自分たちが使うエネルギーが目の前でつくられる満足感は大きいものです。人口密度の低い集落、あるいは複数世帯の電力を賄えるくらいの小水力発電の普及は、地域コミュニティーの満足感を高める意味では、とても価値のあることではないかと私は思います。

 農業用水路は何よりも水量が一定しており、確保された水の勢いを使うということですから、ある意味では未使用エネルギーの利用にもなるでしょう。ただ、都会での普及は無理です。小水力発電所には、農業用水路を使うものからきちんと落差を設けたものまでありますが、それなりの仕掛けをしても、せいぜい数千世帯分の電力しかつくれませんから、大規模な展開はなかなか難しいといわざるを得ません。

●小水力発電はアジアでの可能性が大きい


沖 小水力発電は、むしろ海外で、今まで電灯もなかったような土地での分散型エネルギーとして大きな可能性があります。それによって、国の底力が上がってくるのではないかと思います。

―― 国内というよりもモンスーン気候のアジアなどで、無限の可能性があるということですね。

沖 そうです。そして、アジア諸国などに小水力発電を普及させていくためには、本当にモジュール化されたパッケージ、極端にいえば、設置した瞬間から使える電源として売り込んでいける仕組みをつくることが大事だと思います。

―― すぐに系統接続できるモデルをつくるのですね。

沖 同時に、そのコミュニティーが自分たちでメンテナンスしていける仕組みを用意する必要もあるでしょう。物は必ず壊れますから、その維持管理のために、日本の技術者を各地域...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子