水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗してもいいから難しいテーマを選んで挑戦せよ!
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(7)勉強と研究の違い
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
大学時代、科学や数学の研究をすることは、社会に出て、ビジネスをする上でも役に立つという。それは一体なぜなのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第7回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:6分47秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2016年4月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●科学や数学で解けていない問題は多い


── 先生は『東大教授』という本も書かれましたが、この中に出てくる「勉強と研究の違い」のくだりが本当に面白かったので、少し伺ってもいいですか。

沖 高校生の時、受験勉強がだんだん嫌になっていきました。勉強しなくてはならないからではなく、一番顕著なのは物理ですが、問題がいつも同じで飽きてくるからです。20世紀の初めに生まれていれば発見のチャンスはあったのに、世の中は分かったことだらけだ、などと思っていました。

 ところが、大学に入ると、その認識が間違っていたことがしみじみと分かってきました。高校までの教育では、分かっていることを分かるように教えることが先生の仕事ですから、私はすでに分かっている世界しか知らなかったわけです。

── 解答のある世界ですね。

沖 しかし、科学で解けていない問題はたくさんあるのです。むしろ解けている問題こそ、ほんのわずかにすぎません。数学も同様だと言います。一番簡単な例で言うと、私たちは、数学は数式で何でも解けると思っていますが、高校では解ける数式を習うのです。解けない問題は教えても解けないわけですから、解かないのです。このことを高校の時には分かっていませんでした。


●新しい課題の発見と挑戦自体に価値がある


沖 大学に入ると、答えがないかもしれない問題に挑戦していくことになります。研究とはそういうものです。考えてみると、実は社会に出てビジネスを行うときも同じで、成功するかどうかは分かりませんが、挑戦しなくてはなりません。

 大学でやる勉強の価値とは、答えがあるかどうか分からないけれど、新しい課題を見つけて必要な資料を集め、あるいは誰に話を聞けばいいかを考えて、決められた締め切りまでに、100点は無理としても、80点、90点の答えを出すことです。そのために、一番効率の良いやり方を追求することです。そういった経験を、一度大学でできるといいと思います。幸いなことに、理系、特に工学系は、卒業論文を書くときに一度できるのです。

 東大の工学系は、1学年に900~1000人の学生がいます。皆オリジナリティーのある研究ができるとは限りませんが、それに挑戦すること自体が、社会に出てから、新しい課題に挑戦するための良い練習になっているのではないかと思います。

大上 課題設定能力を学習する機会にな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将