水と地球と人間と~日本と世界の水問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
支払損害保険金額では東日本大震災を上回ったタイの大洪水
水と地球と人間と~日本と世界の水問題(3)水と気候変動
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
地球温暖化による気候変動の悪影響は、ほぼ水を通じて人間社会に影響が及ぶ。では、温暖化の将来はどうなるのか。どのような水被害が起こるのか。地球規模の水循環と世界の水資源に関する研究の第一人者である東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏の語る「シリーズ・水と地球と人間と」第3回。(インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:10分10秒
収録日:2015年3月19日
追加日:2015年11月2日
≪全文≫

●世界の自然災害被害が日本経済に直接影響する時代


大上 いよいよ次は、最近ようやく日本でも関心が高まってきた「地球温暖化と水」の関係についてお話をお願いします。

沖 地球温暖化というと、ヨーロッパで数万人が亡くなった2003年のヒートウェーブ(熱波)が思い起こされるかもしれませんが、決して気温だけの問題ではありません。豪雨が増える、高潮が深刻になる、干ばつになるといった形で、地球温暖化の被害はたいてい水が関連しています。病虫害が増えるのも、水を通じての変化です。気候変動の悪影響は、ほぼ水を通じて人間社会に影響が及ぶのです。

 温暖化によって、ある地域の平均気温が15度から17度になったとしましょう。平均気温17度の地域でも、人は豊かな生活をしています。気温が上がること自体が致命的ではありません。平均気温が2度、3度上がったときに、生活の仕方、建物のあり方、農作物のつくり方を変えていかなくてはなりませんが、その対応ができない国があることが問題です。あまり楽観的なことをいうと油断するかもしれませんが、日本のようにお金も人材も知識もある国は、おそらく何度上がろうとうまくやっていけるだろうと思います。

 しかし一方で、対応できない国や地域も出てくるでしょう。甚大な被害が出るおそれがあります。そのような地域を放っておけないのが、グローバル化の時代です。環境問題全般にわたっていえることですが、自分たちは平気でも、どこかが被害を受ければ他人ごとでは済みません。それどころか、地球温暖化は先進国が出した温室効果ガスの影響なのだから、先進国が全て責任を持って被害を補償してほしいという話にすらなりつつあるのです。

大上 タイの洪水では、日本企業が大きな被害を被り、東日本大震災のときよりもたくさんの損害保険料が払われたと聞きましたが。

沖 東日本大震災では、企業に支払われた地震保険の損害保険金は6000億円から7000億円でした。ところが、タイの洪水では800社ほどが影響を受けましたが、その半数以上が日系企業で、支払保険金額は8000億円から9000億円といわれています。損害保険金の支払総額だけで考えると、2011年は、東日本大震災よりもむしろタイの洪水の方が影響が大きかったのです。世界のどこかで起こった被害が、日本経済にも直接影響を及ぼす時代になっているという証拠の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏