水ビジネスの動向
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
技術の優位がビジネスの優位につながるとは限らない?
第2話へ進む
水が使えるかは雨量ではなくインフラの整備で決まる
水ビジネスの動向(1)水不足は本当か
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
人はなぜ水が足りないような場所にわざわざ住むのか。「水不足=乾燥している」は正しいのか。食べ物を通じて、日本はどの程度の水を海外から買っているのか。あまりにも身近で、それでいて多くの謎を持つ水をめぐる知の最前線を、東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が大いに語る。(2015年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「水ビジネスとグローバルリスクマネジメント」より、全5話中第1話目)
時間:16分28秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2016年5月5日
≪全文≫

●水ビジネスはもうからない?


沖 皆さま、改めまして、こんばんは。沖と申します。よろしくお願いいたします。

 では、水ビジネスの話です。皆さんはビジネス寄りの方が多いと思いますが、水ビジネスという言葉をどこかで聞いたことがあるなという方は、どのくらいいらっしゃいますか。あ、ほとんどないですか。少しはいらっしゃる。

 水関係の業界もずっとマイナーだったわけですが、2006、7年ぐらいから経産省を主体として、海外の水ビジネスを頑張ろうということになり、国内で協議会もできました。また、日本経済新聞に週1回ぐらい記事が掲載されたりすると、経済界の皆さんも何かあるのかなと思ってもらえる。そういう状況になってきました。

 ただし、それほどうまくいかないものです。そもそも本当にもうかる話というのは、絶対に人に言わないはずです。ですから、わざわざ日経に載せて、国の会議をつくり、経団連で委員会までやってやるのは、もうからないからやっていると思った方がいいのではないか。そのように私が思っている話を今日はします。ただ、そうした話の中に、きっと皆さんには気付いてもらえる、ビジネスの何らかの種があるのではないかという気はしますので、よろしくお願いいたします。


●水は不可欠なのに足りない、それは人が多すぎるから


沖 まず、世界で水が足りない人がたくさんいて困っているという話を聞いたことある方は、どのくらいいらっしゃいますか。そんな問題は知らないという方はいらっしゃいますか。ああ、さすがにそれはないですね。では、水で困っている人はたくさんいるのですが、なぜ水で困るかを、一言で言うとどういうことでしょうか。

参加者 やはり生きてくために必要で、産業用水がいる。

沖 水は不可欠であり、不可欠なのに足りない人がいる。ではなぜ足りない人が出てくるのでしょうか。

参加者 たくさんいるからではないでしょうか。

沖 たくさん必要だから、足りない人が出てくる。ではなぜ、水が足りない場所にわざわざ住むのでしょうか。

参加者 本当ですね。やはり運んでくることができれば、他に生産もできるから。

沖 そうなのです。水は確かに不可欠なのですが、本当に足りないようなところには、人なんか住まないのです。水が足りないのに人が住んでいるのは、一つは都会です。都会は、水がなくても、環境が悪くても...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ