水ビジネスの動向
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「水は心にもいいんだよ」――『星の王子様』
水ビジネスの動向(4)水問題をめぐる感情論
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
地球環境の持続可能性を高めるには、食料・エネルギー・水の相互関係に注目すべきだ。水に関するさまざまな思い込みは科学的な説明で修正できるが、それでもなお水をめぐる議論は人間の感情に左右される。東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が考える、これからの環境問題とリスクマネジメントに求められる思想とは何か。(2015年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「水ビジネスとグローバルリスクマネジメント」より、全5話中第4話目)
時間:15分28秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2016年5月26日
≪全文≫

●模索が進むウォーター・フットプリントの推計手法


沖 時間の関係もあるので先に進みます。ウォーター・フットプリントの話をします。ウォーター・フットプリントの策定に、日本からのエキスパートとして私も参加して、だいたいどんなことが決まったかをお話しします。

 少しテクニカルな話です。ポイントとしてはウォーター・フットプリントというと、先ほどのバーチャル・ウォーターのところで示した、肉1キロに2万倍の水が必要である、米だったら3600倍の水が必要だったということをウォーター・フットプリントなのかと思われると思いますが、あれは量なのです。そういうライフサイクル・アセスメントという枠組みでは、それはインベントリと言われて、影響ではないのです。われわれが知りたいのは、水を使って何が悪いのか、どんな悪影響があるのだというのを、示した量に換算しなさいというのが一つです。これができればいい。でも、なかなか難しいです。私はまだ完璧なウォーター・フットプリントの推計手法はないと思っていますが、今いろいろ研究され提案されている段階です。

 もう一つは、水利用の量的かつ質的な変化を特定することです。どういう意味かというと、例えば、水を30立方メートル取って、30立方メートルを川に返したら、それはもう量的には変化させていないから、ウォーター・フットプリントがゼロかというと、その間に水が汚れます。そうしたら、やはり水を使ったことになるだろう。それはちゃんとウォーター・フットプリントとして評価しなさい、ということです。もっと言うと、温排水のように、温度が取った温度よりも7~8度高くなってしまっているのはまずいだろうということで、その温度の変化分も影響として、質的な変化としてウォーター・フットプリントに計上しなさい、というようになっています。これは、先ほどのCDP(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)や、WBCSD(ワールド・コンソーシアム・オブ・サステイナブル・ディベロップメント)につながってくるわけです。


●ウォーター・フットプリントは質的影響を定量化する


沖 さらに、私はここが実は面白かったのですが、汚染物質の、大気や水への放出について、水の場合は先ほどの質的変化なのですが、例えば大気に酸性化物質を排出しても、それがどこかで酸性雨になって水を汚し、使える水資源の利...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫