テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「水は心にもいいんだよ」――『星の王子様』

水ビジネスの動向(4)水問題をめぐる感情論

沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
概要・テキスト
地球環境の持続可能性を高めるには、食料・エネルギー・水の相互関係に注目すべきだ。水に関するさまざまな思い込みは科学的な説明で修正できるが、それでもなお水をめぐる議論は人間の感情に左右される。東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が考える、これからの環境問題とリスクマネジメントに求められる思想とは何か。(2015年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「水ビジネスとグローバルリスクマネジメント」より、全5話中第4話目)
時間:15:28
収録日:2015/05/25
追加日:2016/05/26
≪全文≫

●模索が進むウォーター・フットプリントの推計手法


沖 時間の関係もあるので先に進みます。ウォーター・フットプリントの話をします。ウォーター・フットプリントの策定に、日本からのエキスパートとして私も参加して、だいたいどんなことが決まったかをお話しします。

 少しテクニカルな話です。ポイントとしてはウォーター・フットプリントというと、先ほどのバーチャル・ウォーターのところで示した、肉1キロに2万倍の水が必要である、米だったら3600倍の水が必要だったということをウォーター・フットプリントなのかと思われると思いますが、あれは量なのです。そういうライフサイクル・アセスメントという枠組みでは、それはインベントリと言われて、影響ではないのです。われわれが知りたいのは、水を使って何が悪いのか、どんな悪影響があるのだというのを、示した量に換算しなさいというのが一つです。これができればいい。でも、なかなか難しいです。私はまだ完璧なウォーター・フットプリントの推計手法はないと思っていますが、今いろいろ研究され提案されている段階です。

 もう一つは、水利用の量的かつ質的な変化を特定することです。どういう意味かというと、例えば、水を30立方メートル取って、30立方メートルを川に返したら、それはもう量的には変化させていないから、ウォーター・フットプリントがゼロかというと、その間に水が汚れます。そうしたら、やはり水を使ったことになるだろう。それはちゃんとウォーター・フットプリントとして評価しなさい、ということです。もっと言うと、温排水のように、温度が取った温度よりも7~8度高くなってしまっているのはまずいだろうということで、その温度の変化分も影響として、質的な変化としてウォーター・フットプリントに計上しなさい、というようになっています。これは、先ほどのCDP(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)や、WBCSD(ワールド・コンソーシアム・オブ・サステイナブル・ディベロップメント)につながってくるわけです。


●ウォーター・フットプリントは質的影響を定量化する


沖 さらに、私はここが実は面白かったのですが、汚染物質の、大気や水への放出について、水の場合は先ほどの質的変化なのですが、例えば大気に酸性化物質を排出しても、それがどこかで酸性雨になって水を汚し、使える水資源の利...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。