水ビジネスの動向
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「水は心にもいいんだよ」――『星の王子様』
水ビジネスの動向(4)水問題をめぐる感情論
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
地球環境の持続可能性を高めるには、食料・エネルギー・水の相互関係に注目すべきだ。水に関するさまざまな思い込みは科学的な説明で修正できるが、それでもなお水をめぐる議論は人間の感情に左右される。東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が考える、これからの環境問題とリスクマネジメントに求められる思想とは何か。(2015年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「水ビジネスとグローバルリスクマネジメント」より、全5話中第4話目)
時間:15分28秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2016年5月26日
≪全文≫

●模索が進むウォーター・フットプリントの推計手法


沖 時間の関係もあるので先に進みます。ウォーター・フットプリントの話をします。ウォーター・フットプリントの策定に、日本からのエキスパートとして私も参加して、だいたいどんなことが決まったかをお話しします。

 少しテクニカルな話です。ポイントとしてはウォーター・フットプリントというと、先ほどのバーチャル・ウォーターのところで示した、肉1キロに2万倍の水が必要である、米だったら3600倍の水が必要だったということをウォーター・フットプリントなのかと思われると思いますが、あれは量なのです。そういうライフサイクル・アセスメントという枠組みでは、それはインベントリと言われて、影響ではないのです。われわれが知りたいのは、水を使って何が悪いのか、どんな悪影響があるのだというのを、示した量に換算しなさいというのが一つです。これができればいい。でも、なかなか難しいです。私はまだ完璧なウォーター・フットプリントの推計手法はないと思っていますが、今いろいろ研究され提案されている段階です。

 もう一つは、水利用の量的かつ質的な変化を特定することです。どういう意味かというと、例えば、水を30立方メートル取って、30立方メートルを川に返したら、それはもう量的には変化させていないから、ウォーター・フットプリントがゼロかというと、その間に水が汚れます。そうしたら、やはり水を使ったことになるだろう。それはちゃんとウォーター・フットプリントとして評価しなさい、ということです。もっと言うと、温排水のように、温度が取った温度よりも7~8度高くなってしまっているのはまずいだろうということで、その温度の変化分も影響として、質的な変化としてウォーター・フットプリントに計上しなさい、というようになっています。これは、先ほどのCDP(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)や、WBCSD(ワールド・コンソーシアム・オブ・サステイナブル・ディベロップメント)につながってくるわけです。


●ウォーター・フットプリントは質的影響を定量化する


沖 さらに、私はここが実は面白かったのですが、汚染物質の、大気や水への放出について、水の場合は先ほどの質的変化なのですが、例えば大気に酸性化物質を排出しても、それがどこかで酸性雨になって水を汚し、使える水資源の利...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通