水ビジネスの動向
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水リスク管理は国ではなく私的設置の基準が席巻しつつある
水ビジネスの動向(3)水リスクマネジメントの現況
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏が、注目される水ビジネスの最新動向を論じる。まずインフラ輸出の難しさだ。社会的価値が高いインフラの整備は、ビジネスとして見ると撤退しにくさや事業展開の面で、他の業種と異なる。また水リスクの推計手法やマネジメント基準も次々に生まれており、標準化が進みつつあるのが現状だ。(2015年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「水ビジネスとグローバルリスクマネジメント」より、全5話中第3話目)
時間:13分42秒
収録日:2015年5月25日
追加日:2016年5月19日
≪全文≫

●そもそも「インフラ」とは何か


沖 少し時間が足りないので飛ばしますが、インフラについてです。私は土木、インフラ工学が専門なのですが、「インフラ」と略すと実は意味がありません。「インフラ・レッド」というのは、赤外線のことですね。これは、周波数が低すぎて目に見えない。また、辞書引きますと「インフラ・サウンド」という言葉があります。これも周波数が低すぎて耳に聞こえない。では、「インフラストラクチャー」ですが、一般的に新聞で「インフラ」というと、インフラストラクチャー、社会基盤です。これは、下にありすぎて知覚できないものなのですね。それは、想定通り機能して当たり前ですし、何か問題があったときだけ非難されるのです。

 私の大学卒業は30年ぐらい前ですが、インフラそのものは見えませんから、当然花形ではなく、当時は電気や通信が花形でした。同級生に当時、「お前どこに行くの?」と聞いたら「ドコモという会社に行くよ」と言われ、「何それ?」と聞いたら、「携帯電話をやっている」と。「携帯電話って何?」というような時代でした。その後、ドコモは急成長を遂げましたが。

 携帯電話も、最初は皆さん、たぶん新しい携帯電話が出るとうれしくて買い替えたり、あるいはメールが通じたり、写真が撮れたりしたらうれしいですよね。だんだんそれが当たり前になって、今はメールを送ったよと言われて10秒以内に届かないと、「あれ?」と思いますでしょう。昔は、3日たっても届かないメールがあったのです。そこは、まさに電気通信もインフラになったということで、僕は個人的に思っていますけども。

 もう一つ大事なのが、インフラは撤退がなかなか難しいということです。鉄道を考えてもらうのが分かりやすいのですが、いま路線がある所を無くそうとすると、必ず地元自治体から反対が出ますね。極端なことを言えば、今まで特急が止まっていたのに、止まらなくしようというだけで、ものすごく反対が出ますね。インフラというのは、それだけで社会的な価値やポジションがあるので、上手くいかなかったから簡単に撤退というのが道義的には許されない。もちろん国際的には、海外に行って契約書の通りだからといってやめるのですが、日本の企業はあまりその辺が得意ではなく、ついいろいろサービスをしてしまいたくなるのです。


●水インフラの輸出で陥りやすい思考


沖 も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏