水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地下水は土地所有者の財産…問題山積みの日本の土地制度
水から考える「持続可能」な未来(7)地下水と土地所有の問題
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
日本の水資源問題の根本には、土地所有の問題がある。諸外国に比べて土地の売買が誰にでも容易に可能な法体系が、地下水資源の海外流出といった問題とつながっている。講義終了後の質疑応答を通じて、日本の地下水について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分50秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●決断が迫られる水道管の老朽化への対応


―― 先生、まことにありがとうございます。質問の切り出しに、最初に1個だけ私からお訊きしたいのですけれど、先ほど(第6話で)水のインフラの耐用年数が40年とありました。

沖 水道管のことですね。

―― はい、水道管ですね。それが(日本全体の)もう20パーセントになっているということなのですが、水道管の敷設などはそれこそ明治から始まり、ずっと長い歴史をかけてやってきていると思います。耐用年数のピークを迎えるのはだいたいいつぐらいになるのですか。

沖 そろそろですね。

―― そろそろなのですか。

沖 はい。

―― (では水のインフラとして)いちばん増えたのはいつぐらいなのですか。

沖 高度成長期に増えたのです。なので、1960年代から増えて、一旦オイルショックがあって、その後、都市に人口がガーッと流入したあたりで(さらに)増やしていったので、(それが)ちょうど1980年だとすると、もうそろそろピークを迎えたかなという感じです。

―― なるほど。それに比して、予算的にはかなり厳しくなっているということはあるのでしょうか。

沖 予算的に厳しいというか、ない袖は振れないので、先延ばしにするのです。厳密にいうと、40年の耐用年数でも、もちろん場合によって50年、60年使えるわけなので、それは皆さんだましだましやっているのです。ただし、それではもう最後は壊れたら直すという世の中になるのですけれど、それは寂しいですよ。

 アメリカの市町村、ミュニシパリティ(地方自治体)はわりとそうなっているところが多くて、壊れたら直すのです。つまり、事前に計画的に更新していくのではなくて、壊れるまで使うしかない状況なのです。

 そうすると、今日皆さん、朝(からこの会場に)来ていますけれど、それ(インフラの更新)がちゃんと計画的にできなかったら「あれ、どうしたの?」「いや、今日、朝、水道止まってね。ちょっとトイレも行けないし、(ここに)来られなかった」というようなことが日常茶飯事になる世の中ということです。それは寂しいですね。寂しいけれど、(そうなるとしたら、そのときは)そのほうがお金(的に)は得だし、いいのではないかと思ったかもしれません。それは社会の決断です。

―― なるほど。それが迫られているタイミングだということですね。ありがとうございます。皆さん、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎