水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地下水は土地所有者の財産…問題山積みの日本の土地制度
水から考える「持続可能」な未来(7)地下水と土地所有の問題
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
日本の水資源問題の根本には、土地所有の問題がある。諸外国に比べて土地の売買が誰にでも容易に可能な法体系が、地下水資源の海外流出といった問題とつながっている。講義終了後の質疑応答を通じて、日本の地下水について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分50秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●決断が迫られる水道管の老朽化への対応


―― 先生、まことにありがとうございます。質問の切り出しに、最初に1個だけ私からお訊きしたいのですけれど、先ほど(第6話で)水のインフラの耐用年数が40年とありました。

沖 水道管のことですね。

―― はい、水道管ですね。それが(日本全体の)もう20パーセントになっているということなのですが、水道管の敷設などはそれこそ明治から始まり、ずっと長い歴史をかけてやってきていると思います。耐用年数のピークを迎えるのはだいたいいつぐらいになるのですか。

沖 そろそろですね。

―― そろそろなのですか。

沖 はい。

―― (では水のインフラとして)いちばん増えたのはいつぐらいなのですか。

沖 高度成長期に増えたのです。なので、1960年代から増えて、一旦オイルショックがあって、その後、都市に人口がガーッと流入したあたりで(さらに)増やしていったので、(それが)ちょうど1980年だとすると、もうそろそろピークを迎えたかなという感じです。

―― なるほど。それに比して、予算的にはかなり厳しくなっているということはあるのでしょうか。

沖 予算的に厳しいというか、ない袖は振れないので、先延ばしにするのです。厳密にいうと、40年の耐用年数でも、もちろん場合によって50年、60年使えるわけなので、それは皆さんだましだましやっているのです。ただし、それではもう最後は壊れたら直すという世の中になるのですけれど、それは寂しいですよ。

 アメリカの市町村、ミュニシパリティ(地方自治体)はわりとそうなっているところが多くて、壊れたら直すのです。つまり、事前に計画的に更新していくのではなくて、壊れるまで使うしかない状況なのです。

 そうすると、今日皆さん、朝(からこの会場に)来ていますけれど、それ(インフラの更新)がちゃんと計画的にできなかったら「あれ、どうしたの?」「いや、今日、朝、水道止まってね。ちょっとトイレも行けないし、(ここに)来られなかった」というようなことが日常茶飯事になる世の中ということです。それは寂しいですね。寂しいけれど、(そうなるとしたら、そのときは)そのほうがお金(的に)は得だし、いいのではないかと思ったかもしれません。それは社会の決断です。

―― なるほど。それが迫られているタイミングだということですね。ありがとうございます。皆さん、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治