都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
木造建築の問題は山に木材の在庫管理システムがないこと
第2話へ進む
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
「これからの都市部の大型木造建築は、日本の長い歴史の中で類を見ないものになるだろう」と、東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏は語る。いったいどのような木造建築が増えていくのか。シリーズ「都市木造の可能性」第1回。
時間:14分26秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年1月28日
≪全文≫

●今の時代に必要な木造建築とは何か


 東京大学生産技術研究所の腰原です。今回は、木造建築について少しお話しさせていただければと思います。

 日本には法隆寺から1400年以上の木造建築の歴史がありますが、いま木造建築が見直されてきています。地球環境問題や日本の森林資源の活性化といった理由もありますが、伝統技術に新しい技術を加えることで、現代社会に適した木造建築が建てられるようになったことが大きく影響しています。

 一口に木造建築といっても、いろいろなものがあります。皆さんが木造建築といって頭に思い浮かべるものは、おそらく一人ひとり、他の人とは違うと思います。一番多いのは、法隆寺の五重塔、あるいは東大寺の大仏殿といった大きな建築物でしょう。京町屋、宿場町に並ぶ町屋建築、郊外に建つ茅葺屋根の農家型民家も木造建築です。これらは伝統木造建築と呼ばれ、社寺建築であれば宮大工の素晴らしい技術でつくられてきました。これは見方を変えると、森林資源が豊かな日本で、身近にある材料を使って建築をつくるという当たり前のことをやってきた歴史でもあります。

 伝統木造建築は、現在はやはり文化財としての価値が高くなり、釘や金物を1本も使っていない技術、木と木を組み合わせる木組みの技術がスポットライトを浴びていますが、法隆寺、東大寺大仏殿、京町屋、農家型民家などは、いま都市で必要とされる建物ではありません。建築は、時代ごとの生活スタイル、社会システムに応じて変化すべきもの。1000年前と同じ暮らしではありませんから、1000年前の建物は必要ないのです。つまり、木を使って今の時代に必要な建築をつくることは、いったいどういうことなのかを考える必要があるのです。


●多層の木造建築が少しずつ生まれている


 現代の東京にも実はたくさんの木造建築がありますが、多くは2階建ての木造住宅や、戦後に建てられた木造密集市街地です。なぜかといえば、1919年の市街地建築物法、1950年の建築基準法によって火災に弱い木造建築が都市部で制限され、大きく高い木造建築物がつくれない時代があったためです。都市には、5階建て、10階建てといったビルがたくさん建てられているのは、都市の地価が高く、経済性や効率性を考えると高密度で建物を建てていかなければならないからです。2階建てしか建てられない木造住宅では限界が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将