●1200年以上続く東大寺・修二会の行法
北河原と申します。今は東大寺の長老です。長老とは、簡単にいえば隠居の身であるということです。数年前まではそういうことでした。しかし私どもの寺は、名前こそ東の大きな寺といって大きいのですが、中身は小さいものですから、長老でも元気ならばこき使わないといけないということになりました。今はこの施設、東大寺総合文化センターの総長ということになっています。楽隠居といったら言葉は悪いですが、昔でしたら長老はそういう立場だったのですが、今はそういうわけにもいきません。これもしょうがないなということです。
実は私、今日は少し寝不足気味です。ご承知の通り、ただ今私どもの寺は、修二会(しゅにえ)、つまり、お水取りの行法(ぎょうぼう)の最中です。このお水取りの行法は、今年で1265回目を数えています。一度も途絶えずに、連続で1265回ということです。
東大寺の大仏さまが造られて開眼(かいげん)をされました。すなわち聖武天皇によって詔が出されて、発願されてできたわけです。その大仏さまが完成し、開眼法要の行われた年(天平勝宝4年)に、修二会の行法が始まり、今年で1265回目となるのです。
学者の方のお話によりますと、こういう形態で1265回も絶えずにずっと続いていることは、まず他に例がないのではないかということです。もっとも、もっと古くから始まり、一旦途絶えてまた復活したものはあるようですが、こうしてずっと続いているものはまず珍しいだろうと聞いています。
1265回も続いてくる間には、もちろん東大寺そのものの存亡の危機という時は、何回かありました。有名な話では、源平の戦いです。つい何年か前、大河ドラマは『平清盛』でした。あの平清盛の息子である平重衡(たいらのしげひら)によって、この南都、奈良は灰燼に帰すのです。東大寺も例外ではありませんでした。
ただ幸いに、現在、修二会の行法が行われている二月堂は被害に遭わなかったのです。そのような時であっても、この行法は続けています。ただ、さすがにその際には、衆議(しゅうぎ)で、「とても行を続けることは無理だろう。やめよう」と決めたそうなのです。しかし有志が集まって、せっかく先人が苦労して続けてきた行を、われわれの代で途絶えさせるわけにはいけないということになり、必要なものをかき集めて行をしたそうです。
...