東大寺建立に込められた思い
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
東大寺の昔の宗派は八宗兼学ー最高の仏教大学としての歴史
第2話へ進む
東大寺には大仏開眼以来1200年以上続く修二会の行法がある
東大寺建立に込められた思い(1)千二百年有余の伝統
北河原公敬(東大寺長老)
東大寺長老である北河原公敬氏が、大仏造立の歴史的背景、そして発願した聖武天皇の「思い」を語る。東大寺では創建以来、修二会の行法が途切れることなく続けられてきた。今年(2016年)で1265回目を数える。修二会で祈るのは、生きるものの幸福だ。ここに、聖武天皇が大仏の造立へと至った経緯が深く関係している。(全7話中第1話)
時間:11分07秒
収録日:2016年3月8日
追加日:2016年11月26日
≪全文≫

●1200年以上続く東大寺・修二会の行法


 北河原と申します。今は東大寺の長老です。長老とは、簡単にいえば隠居の身であるということです。数年前まではそういうことでした。しかし私どもの寺は、名前こそ東の大きな寺といって大きいのですが、中身は小さいものですから、長老でも元気ならばこき使わないといけないということになりました。今はこの施設、東大寺総合文化センターの総長ということになっています。楽隠居といったら言葉は悪いですが、昔でしたら長老はそういう立場だったのですが、今はそういうわけにもいきません。これもしょうがないなということです。

 実は私、今日は少し寝不足気味です。ご承知の通り、ただ今私どもの寺は、修二会(しゅにえ)、つまり、お水取りの行法(ぎょうぼう)の最中です。このお水取りの行法は、今年で1265回目を数えています。一度も途絶えずに、連続で1265回ということです。

 東大寺の大仏さまが造られて開眼(かいげん)をされました。すなわち聖武天皇によって詔が出されて、発願されてできたわけです。その大仏さまが完成し、開眼法要の行われた年(天平勝宝4年)に、修二会の行法が始まり、今年で1265回目となるのです。

 学者の方のお話によりますと、こういう形態で1265回も絶えずにずっと続いていることは、まず他に例がないのではないかということです。もっとも、もっと古くから始まり、一旦途絶えてまた復活したものはあるようですが、こうしてずっと続いているものはまず珍しいだろうと聞いています。

 1265回も続いてくる間には、もちろん東大寺そのものの存亡の危機という時は、何回かありました。有名な話では、源平の戦いです。つい何年か前、大河ドラマは『平清盛』でした。あの平清盛の息子である平重衡(たいらのしげひら)によって、この南都、奈良は灰燼に帰すのです。東大寺も例外ではありませんでした。

 ただ幸いに、現在、修二会の行法が行われている二月堂は被害に遭わなかったのです。そのような時であっても、この行法は続けています。ただ、さすがにその際には、衆議(しゅうぎ)で、「とても行を続けることは無理だろう。やめよう」と決めたそうなのです。しかし有志が集まって、せっかく先人が苦労して続けてきた行を、われわれの代で途絶えさせるわけにはいけないということになり、必要なものをかき集めて行をしたそうです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄