東大寺建立に込められた思い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大寺は「勧進帳」でも話題!復興に力を尽くした源頼朝
東大寺建立に込められた思い(5)「一枝の草」を持て
北河原公敬(東大寺長老)
聖武天皇が東大寺の建立で呼び掛けたのは、心からの誠意を持ってそこに参加せよということだった。そうであれば、たとえ微々たる力しか提供できなくても構わない。ここに、東大寺建立の大きな意義があったと、東大寺長老・北河原公敬氏は語る。そしてこの精神は、建立以降の時代にも受け継がれた。(全7話中第5話)
時間:10分26秒
収録日:2016年3月8日
追加日:2016年12月24日
≪全文≫

●造立のプロジェクトに必要なのは、誠意だ


 「天下の勢を有つ者は朕なり。此の富と勢を以って此の尊像を造らば」、次がこの天皇の思われるところです。「事や成り易く、心や至り難し」というのです。自分の権力や富によって大仏さまを造ろうとして事業をやったならば、形の上では簡単である。だがそれは、天皇の意図したところとは違う、つまり天皇が意図としていることを本当に成就するのは困難だということです。天皇の思っているようなことにはならないと言っています。

 そして「但恐るらくは」ですが、恐れるのは「徒に人を労すること有りて、能く聖を感ずること無く、或いは誹謗を生じて、反って罪辜に堕さんことを」で、「徒に人を労すること有り」、つまり先ほどのように自分の富と権力を使うやり方をしたのでは、ただ徒に人々に苦労を科すばかりで、「能く聖を感ずること無く」、すなわち聖の心を理解させることができない、ということです。そして「誹謗を生じて」は、そういう謗りを起こさせてしまうということで、「罪辜に堕さんと」、つまりついには罪に落ちる者が出てくることがあるといいます。

 「是の故に知識に預かる者は、懇ろに至誠を発し、各介福を招き、宜しく日毎に盧舎那仏を三拝し、自ら当に念を存し、各盧舎那仏を造るべし」。知識に預かる者、すなわちこの大仏造立という事業に参加する者は、「懇ろに至誠を発し」(心からなる誠意を持って)、「各介福を招き」(大いなる幸せを招き)「宜しく日毎に盧舎那仏を三拝」(1日心の中で盧舎那仏を拝みなさい)ということです。「三拝し、自ら当に念を存し、各盧舎那仏を造るべし」、つまり三拝をし、そして盧舎那仏を拝むといわれます。


●たとえ微々たる協力であっても、分け隔てなく受け入れる


 「如し更に人有りて、一枝の草、一把の土を持て、像を助け造らんと情に願わば、恣に之を聴せ」。これがまた、この詔の中では重要なところです。これは、知識として参加してもらうための勧誘のくだりになります。「如し更に人有りて、一枝の草、一把の土を持て、像を助けん」。たとえわずかな力であっても、「一把の土」、つまり自発的に大仏さまのこの造立に参加しようとする人は、誰でも許可するという姿勢です。

 ここにも、大仏さまを造ろうという一つの意義があるかと思います。つまり、一枝の草や一把の土は、本当に微々たるものです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ