東大寺建立に込められた思い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大寺大仏建立の理由ー聖武天皇のいう「菩薩の精神」とは
東大寺建立に込められた思い(3)あまねく発展を願う
北河原公敬(東大寺長老)
大仏造立の際に聖武天皇が出した詔では、何が語られているのか。東大寺長老・北河原公敬氏が解説する。聖武天皇は、自らを菩薩になぞらえ、この世の全てを慈しもうとした。菩薩とは、自分以外のものにも手を差し伸べ、一緒に救われようとする存在だ。北河原氏は、現代にも同じことが重視されるべきだと語る。(全7話中第3話)
時間:18分19秒
収録日:2016年3月8日
追加日:2016年12月10日
≪全文≫

●大仏造立の詔に見える、聖武天皇の思い


 では大仏造立の詔に入ろうと思います。これは『続日本紀』の中に出てくる記事をそのまま転用しています。「大仏さまにこめられた思い:一枝の草、一把りの土」というタイトルを書きました。原文の書き下し文を書いてありますので、それをお読みいただけたらと思います。

 詔は、「朕薄徳を以って、恭しく大位を承け、志兼済に存して勤めて人物を撫す」という言葉で始まります。朕は、もちろんお分かりだと思いますが、聖武天皇ご自身のことです。「薄徳をもって」、つまり聖武天皇は、ご自身が自分のことを徳が薄いと思っておられるのです。自分自身は徳が薄い、にもかかわらず、「恭しく大位を承け」た。天皇についておられるわけですから、大位とは天皇の位を意味します。自分は徳がない、徳が薄いにもかかわらず天皇の位に就いているということです。そして「志(こころざし)兼済に存して、勤めて人物を撫す」ですが、志としては、あらゆるもの、全てのものを救おうとしてきた、人やモノの全てに、ご自身は努めて慈しみをかけてこられたと言われています。

 そして「率土の浜すでに仁恕に霑うと雖も、普天の下、未だ法恩洽からず」と言われます。「率土」とは、地面、地の続く限り、地平線の果てまで、です。「仁恕(じんじょ)に霑(うるお)うと雖も」は、先ほどの言葉と同じで、思いやりや憐れみなどの心が、ずっと地の続く限りすでに潤っている、ということです。しかしそうはいっても、「普天の下、未だ法恩(ほうおん)洽からず」、つまりそういう思いやりの心や憐れみの心が行き渡っていたとしても、天下全てに「未だ法恩洽からず」。この法恩とは、実は仏法の恩のことです。仏法の恩が行き渡っていないといっているのです。

 法恩とは、仏の教えです。仏の教えのそれが行き渡っていない。つまり聖武天皇という方は、先ほど紹介したように、華厳経を自ら聞かれるくらいの方ですから、仏教に対して非常に心を寄せておられたのです。歴代の天皇では、仏教を重要視された天皇もおられたのですが、聖武天皇という人は、神道に対してだけでなく、仏教に対しても非常に心を寄せておられました。ですから、何事も為政者として携わられるときには、この仏教、仏法を念頭に置いておられました。天皇としては、聖武天皇が、歴代では最も仏教に重きを持っておられた、仏教を取り入...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保