東大寺建立に込められた思い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「無財の七施=七つの施し」で身につく菩薩の精神とは?
東大寺建立に込められた思い(7)「無財の七施」
哲学と生き方
北河原公敬(東大寺長老)
聖武天皇が目指した菩薩は、現代でも可能なものだ。東大寺長老・北河原公敬氏はそう語る。そのために必要なのは、見返りなど期待せず、他者に手を差し伸べることだ。それは毎日の、ほんの少しの心掛けでよい。東大寺建立の思いを語ってきた北河原氏が、現代にも通じる「施し」の極意を伝授する。(全7話中第7話)
時間:14分15秒
収録日:2016年3月8日
追加日:2017年1月7日
≪全文≫

●手の差し伸べるときに大切なのは、「見返りを求めない」ことだ


 われわれも皆、菩薩になれるのです。誰でもなれるのです。それは、心掛け次第です。東北の震災から5年たちましたが、あの時に、あれだけの大勢の人々が菩薩の心を発揮され、ボランティアという形で活動されました。自分とは本当は関係ないけれども、被害に遭った人たちに手を差し伸べられて活動をされました。あの思い、あの心は、素晴らしいことだと思います。そのことを、日頃の行いにも活用していただく。

 そのことで皆さまにお勧めするのは、簡単なことです。菩薩とは手を差し伸べるものだと言いました。あるいは、相手を思いやることです。一方で「施し」という字がありますが、あれは布施行、布施なのです。

 布施とは、町寺さんだったら「お布施」という言葉もあり、もちろん金品のことも言いますが、元来は施しのことです。つまり施すとは、手を差し伸べるということなのです。相手の立場に立って、何かをすることです。

 施しは、決して見返りを求めるものではありません。見返りを期待してするものではないのです。対価を期待してするものではないのです。施しは、捨て去ることと同じです。「これをしてやるから、何かをくれよ」とか「お前が何かしろよ」というものではないのですね。あくまでも布施、施しは、対価を期待するものではないのです。

 ボランティア活動もそうですね。見返りを得るためにボランティアに行くわけではありません。助けに行く、手助けするのも、菩薩であり、布施行なのです。この布施行を普段から心掛けるということが大切です。そうすれば、菩薩の心、菩薩の精神、そういうものも、自ずと身に付くといわれます。


●「無財の七施」のススメ


 そのために、よく勧められることがあります。それが「無財の七施」といわれるものです。「七つの施し」ともいいますが、無財とある通り、お金は要りません。心掛けでできる施しです。それを日頃から、私たちが心掛けていれば、自然と菩薩の気持ち、心、菩薩の道、それが養われるといわれます。眼施、和顔施、言辞施、身施、心施、床座施、房舎施の七つです。これを普段から実践していれば、菩薩の心が養われるのです。

 最初は、眼施(げんせ)。眼です。もうお分かりの通りだと思いますが、人と接したとき、相手を睨みつけていたのでは、相手だって睨み返して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎