東大寺建立に込められた思い
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大寺の昔の宗派は八宗兼学ー最高の仏教大学としての歴史
東大寺建立に込められた思い(2)この世を蓮華蔵世界に
北河原公敬(東大寺長老)
東大寺長老・北河原公敬氏によれば、東大寺はもともと、様々な宗派について学ぶ場所だった。そんな東大寺の建立を、聖武天皇が思い至った理由は、ある講義だった。その講義に感銘を受けた聖武天皇は、そこで展開された蓮華蔵世界を、当時の社会にももたらそうとしたのである。(全7話中第2話)
時間:8分51秒
収録日:2016年3月8日
追加日:2016年12月3日
≪全文≫

●かつて東大寺は、仏について学ぶ大学だった


 今日は皆さまに、その聖武天皇が大仏を造立しようということで発せられた詔を見ながらお話を進めたいと思います。その前に、われわれの寺について少し申し上げます。詔や聖武天皇のお話にも関わりがあります。もともと東大寺は、今でこそ華厳宗という宗派を名乗っておりますが、本来は学問寺でした。勉強するところだったのですね。いろいろな宗派を勉強する。昔は、六宗だとか八宗兼学と言いました。

 明治以降になると、日本のお寺は、必ず何らかの宗に所属しないといけないという法律ができています。あちらの宗とこちらの宗というように、幾つもの宗にまたがることはいけないということになっています。一宗一派です。

 そのため明治以降、東大寺は最もゆかりのある華厳宗を名乗っていますが、当時は八宗兼学と言っていました。八宗は、奈良時代に日本に入ってきた宗派です。学校の歴史で習ったかもしれませんが、奈良時代に華厳宗や、法相宗、律宗、そして現在はありませんが三論宗、成実宗、倶舎宗、この六つが日本に伝わります。そして平安時代になってから、真言宗と天台宗が日本に入ってきます。ご承知のように(伝えたのは)、弘法大師(空海)と伝教大師(最澄)です。この二つを合わせて八宗です。東大寺は、その八宗の宗派を勉強する学問寺だったのです。仏教大学と考えていただいてもいいかもしれません。

 結構有名な方がこの東大寺で学び、自分の宗派なり、お寺なりを興している場合もあります。今、名前が出ましたが、弘法大師(空海)ですね。この方は、東大寺にもおられました。そして東大寺で第14世の別当職にもなっています。私は第220世で、第14世は弘法大師がなっておられるのです。もちろん、高野山の金剛峯寺も興しておられます。あるいは、醍醐寺を興された理源大師(聖宝)も、東大寺におられました。

 また少し状況が違いますが、京都にある建仁寺というお寺、こちらは臨済宗です。この臨済宗を興された栄西(ようさい、「えいさい」とも読みます)は、東大寺の鎌倉時代復興の時、2代目の勧進職を勤められています。勧進は、寄付を集める職です。そういう方が、建仁寺の開祖なのです。このように、いろいろな方が東大寺と関わりがありました。東大寺とはそのようなお寺でした。


●聖武天皇は、理想世界の実現を目指した


 天平12年に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子