法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仏国土は水平的世界だが「浄土に登る」―日本的仏教観
法隆寺は聖徳太子と共にあり(4)仏国土はどこにあるか
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
私たち日本人は、外からの諸物をそのまま受け入れるのではなく、自分たちの基準に従って取捨選択し、自分たちに都合よく組み上げてしまうことを得意とする。そしてそれは、典型的な経典解釈すら、日本風にアレンジしてしまうことにもなった。法隆寺管長・大野玄妙氏が、その一例を説明した。(全8話中第4話)
時間:11分47秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年10月22日
≪全文≫

●日本人の日常に取り込まれた仏教用語の数々


 では、私たちはどうでしょうか。例えば私たちは、普段、いろいろなことに接します。そのときに、新しいことをきちんと受け止められますか。まず受け止めません。それはなぜか。そこには、私たち日本人の精神性、宗教観、あるいは認識など、あらゆるものが関係しています。その視点から物事を見ているのです。そういう視点から、都合の良いものだけを引きずり出してくる。これが日本人です。そういうものを引きずり出して、それを上手に組み立て直して、新しい文化をつくっていく。これが和の文化です。

 新しい物は、時代時代によってどんどん入ってきます。その当時の外国というのは大陸ですが、そこから入ってくるものを、先ほどのような形でどんどん日本ナイズしていく。その繰り返しがずっと行われてきました。実際、日頃の皆さんが使っている言葉の中に、仏教用語がどれほどあるかを考えてみましょう。知らず知らずに使っている言葉は、いっぱいあります。これは皆さんの宿題にしたいと思いますが、思い当たる言葉をずっと書いてもらうと、非常によく分かると思います。

 一例を出しましょう。ものすごく喜んでいる人、出世して喜んでいる人を指して「有頂天」と言います。これは、世界の一番上の部分をいう言葉です。あるいは「もう二度とこんなことはしない」という場合に使う「金輪際」です。あるいは「お釈迦になる」という言葉があります。なぜお釈迦になったらいけないのか。これは、仏師の人が阿弥陀さんや観音さんなど、他の仏さんの注文を受けてこしらえたはずなのに、お釈迦さんができてしまった。これでは商売にならない。だから「お釈迦になった」といいます。

 このように、仏教由来の言葉を非常にたくさん使っています。そういう日本人的な要素があります。新しい物事を日本人の目で見るのです。ですから仏教が入ってきても、その仏教を日本人は日本人の目で見ていくわけです。


●仏国土はどこにあるか


 別の例でいいますと、「仏国土」という言葉あります。仏さんの国土です。仏教の世界では、東の方には薬師さんの仏国土があり、西の方には阿弥陀さんの仏国土があるといいます。東と西で、しかもこれらは当然水平線上です。西十万億土のずっと彼方に阿弥陀さんのお宿があるのだと。確かに経典にはそのように書いてあります。しかも、浄土の表現...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦