法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仏国土は水平的世界だが「浄土に登る」―日本的仏教観
法隆寺は聖徳太子と共にあり(4)仏国土はどこにあるか
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
私たち日本人は、外からの諸物をそのまま受け入れるのではなく、自分たちの基準に従って取捨選択し、自分たちに都合よく組み上げてしまうことを得意とする。そしてそれは、典型的な経典解釈すら、日本風にアレンジしてしまうことにもなった。法隆寺管長・大野玄妙氏が、その一例を説明した。(全8話中第4話)
時間:11分47秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年10月22日
≪全文≫

●日本人の日常に取り込まれた仏教用語の数々


 では、私たちはどうでしょうか。例えば私たちは、普段、いろいろなことに接します。そのときに、新しいことをきちんと受け止められますか。まず受け止めません。それはなぜか。そこには、私たち日本人の精神性、宗教観、あるいは認識など、あらゆるものが関係しています。その視点から物事を見ているのです。そういう視点から、都合の良いものだけを引きずり出してくる。これが日本人です。そういうものを引きずり出して、それを上手に組み立て直して、新しい文化をつくっていく。これが和の文化です。

 新しい物は、時代時代によってどんどん入ってきます。その当時の外国というのは大陸ですが、そこから入ってくるものを、先ほどのような形でどんどん日本ナイズしていく。その繰り返しがずっと行われてきました。実際、日頃の皆さんが使っている言葉の中に、仏教用語がどれほどあるかを考えてみましょう。知らず知らずに使っている言葉は、いっぱいあります。これは皆さんの宿題にしたいと思いますが、思い当たる言葉をずっと書いてもらうと、非常によく分かると思います。

 一例を出しましょう。ものすごく喜んでいる人、出世して喜んでいる人を指して「有頂天」と言います。これは、世界の一番上の部分をいう言葉です。あるいは「もう二度とこんなことはしない」という場合に使う「金輪際」です。あるいは「お釈迦になる」という言葉があります。なぜお釈迦になったらいけないのか。これは、仏師の人が阿弥陀さんや観音さんなど、他の仏さんの注文を受けてこしらえたはずなのに、お釈迦さんができてしまった。これでは商売にならない。だから「お釈迦になった」といいます。

 このように、仏教由来の言葉を非常にたくさん使っています。そういう日本人的な要素があります。新しい物事を日本人の目で見るのです。ですから仏教が入ってきても、その仏教を日本人は日本人の目で見ていくわけです。


●仏国土はどこにあるか


 別の例でいいますと、「仏国土」という言葉あります。仏さんの国土です。仏教の世界では、東の方には薬師さんの仏国土があり、西の方には阿弥陀さんの仏国土があるといいます。東と西で、しかもこれらは当然水平線上です。西十万億土のずっと彼方に阿弥陀さんのお宿があるのだと。確かに経典にはそのように書いてあります。しかも、浄土の表現...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子