法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
焼失した法隆寺を再建したのは誰か? 歴史の謎に迫る!
法隆寺は聖徳太子と共にあり(5)法隆寺最大のミステリー
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
法隆寺には未だに多くの謎が残されている。その中で最大のミステリーは、「誰が消失した法隆寺を再建したのか」というものだ。法隆寺管長・大野玄妙氏によれば、聖徳太子の行ったある行為が、法隆寺再建のカギとなった。そしてそれは、法隆寺だけでなく奈良にある寺院にも共通したものだった。(全8話中第5話)
時間:15分45秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年10月29日
≪全文≫

●誰が焼失した法隆寺を再建したのか


 さらにもう一つ、ここで重要なことがあります。「釋像の尺寸王身なるを造るべし」とあります。これは何を意味するのか。この金堂におられるお釈迦さんは、実は聖徳太子さんなのです。法隆寺でお祀りされている本堂に匹敵するものとは、金堂です。金堂のご本尊は、お釈迦さんの姿をした聖徳太子なのです。

同時にもう一つ、夢殿のご本尊も観音さんの姿をした聖徳太子です。つまり法隆寺は、全ての仏様が聖徳太子さんと関わっているのです。これが非常に重要なことです。法隆寺が、なぜ現在までこうやって残ってきたのか。これも、やはり本尊が聖徳太子であることが非常によく関わっていると思います。

 ではそうすると、皆さんは不思議に思われることがあると思います。法隆寺は、お父さんの用明天皇のために、607年に建立されました。聖徳太子が推古天皇と建てたのです。ところが、Bの4番に書いているようにこの法隆寺は焼けてしまいます。「夏四月の癸卯の朔壬申、夜半之後に、法隆寺に災り。一屋も余ること無し。大雨ふり雷震る」とあります。要するに、天智天皇9年の670年に、法隆寺は全焼したと記されています。

 その全焼してしまった法隆寺は、紛れもなくお父さんの用明天皇が自分のために造った法隆寺です。しかし現在の法隆寺は、そのお父さんが亡くなったのでその供養のためにその後も工事を続行し、そして亡くなった翌年にできたものです。それが、今の本尊になっています。

 これが、法隆寺における大きなミステリーの一つになっています。670年に焼けた後、この法隆寺は一体いつごろ再建されたのでしょうか。この焼失の時に、お釈迦さまはどこにあったのだろう。このようにいろいろと問題が出てきます。

 いずれにせよ、宗教的なものの言い方をするならば、ここで大きく法隆寺の生き方が変わったのです。それまでは、お父さんの病気平癒のためのお寺だったけれど、この像ができた時点以降、法隆寺は聖徳太子さんを敬賛し、供養する。そうした目的のため、そして聖徳太子の思想や理想を世の中に広めるためにある。それ以外にはないのです。このように寺の性格が変わったわけです。


●復興の貢献者1:貴族の女性たち


 皆さんもよくご存知のように、643(皇極2)年、夢殿におられた聖徳太子さんの一族である上宮家が、蘇我入鹿の焼き討ちに遭い、上宮家は滅亡...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留