法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日没する処の天子」と書かれても煬帝が激怒しない理由
法隆寺は聖徳太子と共にあり(8)古代史の眺め方
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
「日没する処の天子」と書かれても、中国の皇帝は怒らなかった。その謎を解くには、この文言の前に書かれた部分を読解し、そして当時の国際情勢と突き合わせなければならない。法隆寺管長・大野玄妙氏が、学校では教えてくれない歴史の見方とその面白さを語った。(全8話中最終話)
時間:13分34秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年11月19日
≪全文≫

●「日没する処の天子」は後世に生まれたエピソード


 中国の話をしましたので、それに関わる話をしましょう。お手元の資料のAの25番と26番を見てください。これは遣隋使を派遣した時の資料です。この資料は25番に、「秋七月戊申朔庚戌(ふみづきの つちのえさるのついたち かのえいぬのひ)。大禮小野臣妹子遣於大唐(だいらい をののおみいもこをもろこしにつかはす)」。この当時はもう隋から唐ではないのですが、こういう風に表現されています。恐らくそういう風に書いてしまったのでしょうね。『日本書紀』は奈良時代に書かれているわけですから、当然そういう風に書いたのでしょう。そして「以鞍作福利爲通事(くらつくりのふくりをもっておさとす)」。鞍作りの福利は通訳として付いていったわけです。そういう記事が載っています。

 その次です。いま取り上げた中国の文章の中で、皆さんが一番よく知っておられるのは、「日出處天子致書日沒處天子無恙云云(ひ いずるところのてんし しょを ひをぼっするところのてんしにいたす つつがなきやいなや)」という部分ですね。しかし実はこの部分は、日本のある時期に、これだけを抜き出して国粋的な形で利用された文章なのですね。その前にこれだけの文章が付いているということです。このことを理解していただきたいと思います。

 そこでその前の部分を読んでみます。「大業3年」、これは隋の大業3年です。「其王多利思比孤遣使朝貢(そのおう たりしひこ つかいをつかわしてちょうこうす)」。「使者曰(いわく)」、「聞海西の菩薩天子重興佛法(かいせいのぼさつてんし かさねてぶっきょうをおこすときく)」と読んでもいいですし、「聞く」というのを先に読んでいっても構いません。どちらもございます。「故遣朝拜兼沙門數十人來學佛法(ゆえにつかわしてちょうはいせしめて かねてしゃもんすうじゅうにんきたりて ぶっぽうをまなぶ)」と。「其國書曰(そのこくしょにいわく) 日出處天子致書日沒處天子無恙云云」という文章になっています。

 この中で非常に重要視されるのは、まず一つ、隋の皇帝が怒るはずがない文章がこの中に含まれていることです。それは何かといいますと、「海西の菩薩天子」です。皇帝のことを菩薩天子だと言っているのです。


●中国皇帝が本当に激怒したかは疑わしい


 そして「重ねて佛法を興す」。これは、その当...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子