法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日没する処の天子」と書かれても煬帝が激怒しない理由
法隆寺は聖徳太子と共にあり(8)古代史の眺め方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
「日没する処の天子」と書かれても、中国の皇帝は怒らなかった。その謎を解くには、この文言の前に書かれた部分を読解し、そして当時の国際情勢と突き合わせなければならない。法隆寺管長・大野玄妙氏が、学校では教えてくれない歴史の見方とその面白さを語った。(全8話中最終話)
時間:13分34秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年11月19日
≪全文≫

●「日没する処の天子」は後世に生まれたエピソード


 中国の話をしましたので、それに関わる話をしましょう。お手元の資料のAの25番と26番を見てください。これは遣隋使を派遣した時の資料です。この資料は25番に、「秋七月戊申朔庚戌(ふみづきの つちのえさるのついたち かのえいぬのひ)。大禮小野臣妹子遣於大唐(だいらい をののおみいもこをもろこしにつかはす)」。この当時はもう隋から唐ではないのですが、こういう風に表現されています。恐らくそういう風に書いてしまったのでしょうね。『日本書紀』は奈良時代に書かれているわけですから、当然そういう風に書いたのでしょう。そして「以鞍作福利爲通事(くらつくりのふくりをもっておさとす)」。鞍作りの福利は通訳として付いていったわけです。そういう記事が載っています。

 その次です。いま取り上げた中国の文章の中で、皆さんが一番よく知っておられるのは、「日出處天子致書日沒處天子無恙云云(ひ いずるところのてんし しょを ひをぼっするところのてんしにいたす つつがなきやいなや)」という部分ですね。しかし実はこの部分は、日本のある時期に、これだけを抜き出して国粋的な形で利用された文章なのですね。その前にこれだけの文章が付いているということです。このことを理解していただきたいと思います。

 そこでその前の部分を読んでみます。「大業3年」、これは隋の大業3年です。「其王多利思比孤遣使朝貢(そのおう たりしひこ つかいをつかわしてちょうこうす)」。「使者曰(いわく)」、「聞海西の菩薩天子重興佛法(かいせいのぼさつてんし かさねてぶっきょうをおこすときく)」と読んでもいいですし、「聞く」というのを先に読んでいっても構いません。どちらもございます。「故遣朝拜兼沙門數十人來學佛法(ゆえにつかわしてちょうはいせしめて かねてしゃもんすうじゅうにんきたりて ぶっぽうをまなぶ)」と。「其國書曰(そのこくしょにいわく) 日出處天子致書日沒處天子無恙云云」という文章になっています。

 この中で非常に重要視されるのは、まず一つ、隋の皇帝が怒るはずがない文章がこの中に含まれていることです。それは何かといいますと、「海西の菩薩天子」です。皇帝のことを菩薩天子だと言っているのです。


●中国皇帝が本当に激怒したかは疑わしい


 そして「重ねて佛法を興す」。これは、その当...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史