法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
法隆寺のお釈迦様は聖徳太子がモデル!生存中に造形が開始
法隆寺は聖徳太子と共にあり(6)「和」を広げる法隆寺
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
法隆寺にある仏像は、実は聖徳太子をモデルにしている。しかもそれは、彼がまだ生きている間につくられ始めた。法隆寺管長・大野玄妙氏は、こうした仏像作成法が中国に由来するものであると述べる。仏教には、教えが表面的に伝わったことに加え、その裏側で日本に持ち込まれた部分もある。法隆寺はまさにそれを体現している。(全8話中第6話)
時間:9分51秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年11月5日
≪全文≫

●法隆寺にある仏像のルーツは中国にあった


 先ほど言いましたように、(法隆寺では)聖徳太子さんの姿に合わせて像をつくっています。だから、聖徳太子さん自身をお祀りしていることになります。これはもう分かりますね。では、そういうものの考え方のルーツが一体どこにあるのかということを考えなければならない。

 一つには、中国の雲崗の石窟、大同という所です。これは北魏という国にありました。北魏という国は、太武帝(たいぶてい)の時に仏教の大弾圧を行っています。その後、孫の文成帝(ぶんせいてい)が復仏させました。仏教を復興させたのです。その孫が復仏した理由は、お父さん(拓跋晃(たくばつこう)という人です)が一生懸命に、父である太武帝の所業を治めたり、あるいは仏教徒として廃仏で苦しめられている人たちをそっと裏から助けたりして、何とか父の所業をやめさせようと思った人だったからです。残念ながらこのお父さんは、太武帝が亡くなるのとほぼ同じ頃に病死してしまいます。そしてその時に、自分の子どもである文成帝に遺言を残し、おじいさんのやったことの滅罪をし、仏教の復仏をしてほしいという依頼をします。これを受けて、文成帝はそれを実行しました。

 その時に平城(当時の北魏の都です)に五級の大寺を建てます。この五級の大寺とは、いわゆる五重塔のことです。中国では、五「重」と言わずに「級」と言います。級というのは階と同じです。だから5段の塔ですね。七級といったら7段の塔ということになります。イメージとしてはお分かりいただけると思います。日本の塔は、雨が多いために屋根も広いですが、向こうはそうでもないので、「段」と読まれていてもおかしくはないのです。

 文成帝は、先の五帝の供養、そしておじいさんの滅罪のために、五つの丈六の釈迦像をつくったと言われています。五帝のため、最初は道武帝、2番目が明元帝、3番目が太武帝、4番目に自分の父親、後に贈り名をされて、拓跋晃は景穆帝です。そして5番目は自分、文成帝なのです。要するに生きている間から、皇帝が自分自身のお釈迦さんをつくったというわけですね。こういう物の考え方が、当時の中国にはありました。


●表側で伝わる歴史、裏側で伝わる歴史


 またその少し後になりますが、北周の時代には武帝という人が廃仏をします。それを復仏をしたのが、隋の文帝です。北周を倒して隋を興...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治