法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フェノロサと岡倉天心の「初の夢殿開帳」は実はねつ造?
法隆寺は聖徳太子と共にあり(7)日本古代史の謎に迫る
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
なぜ聖徳太子は皇太子のままであり、天皇になれなかったのか。誰もが抱くであろうこの問題に、法隆寺管長・大野玄妙氏がいくつかの可能性を示す。一つ目は、日本のみならず中国や朝鮮でも見られた、「女性」政権の潮流だ。二つ目は、実は聖徳太子は天皇になっていたのではないかというものだ。大野氏が、日本古代史の謎に迫った。(全8話中第7話)
時間:8分42秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年11月12日
≪全文≫

●フェノロサの夢殿開帳は「捏造」だった?


―― フェノロサと岡倉天心が法隆寺の夢殿を開帳したと言われているが、そのことについて当時の管長は何か話していたか。また聖徳太子はなぜ天皇になれず皇太子のままだったのか。

大野 私は3歳からこのお寺にいますが、その段階では既に(法隆寺に)おられませんでした。その当時のトップは直に亡くなられましたが、その方はその時はおられません。慶応3年生まれの人ですが、長く京都の泉涌寺で勉強されておりましたので、帰ってこられたのはけっこう大人になってからです。そういう状況でした。

 それから、いまお話しされたフェノロサについて、私もフェノロサ学会の会長さんも心やすくてよく知っていますが、実は(夢殿を開いたという)あの記事は、感激のあまりフェノロサが捏造したものです。本当は、それより前に開かれているのです。

 その文書が、東京国立博物館の資料室にあります。フェノロサが開ける以前に、国が宝物調査を行ったのです。その時に開かれています。(世間的には)フェノロサが開いたということになっているから、それでも構わないのですが、厳密に言えばそうではないことになるということです。ただ開けたといっても、一部の関係者だけが開いて、そしてまたガッと収めてしまったのでしょう。ですから、かなり修飾が加えられていると考えた方がいいかなと思います。


●聖徳太子が天皇にならなかった理由


 もう一つ、聖徳太子さんがなぜ皇太子でありながら天皇にならなかったのか。これにはいろいろな説があります。その前の崇峻天皇が、暗殺されているのですね。だからあえてならなかったという可能性が一つあります。もう一つはそうではなく、あの当時、女性が治めていくことが、世の中の流れをソフトにしていって変えていけると考えられたことが、重要なポイントだったのではないかと思います。

 われわれ日本人の間でも、女性差別の問題がよくあるでしょう。そういう場所で私はよく話をするのですね。日本の国は、一体いつから男性が上位で、女性が・・・と考えられるようになったのか。これはやはり、よく考えておく必要がある問題だと思います。

 明らかに古代の日本は、女性上位です。それでずっと来たのです。恐らく平安時代までは、女性上位です。というのも、通い婚でしょう。本当の旦那さんが誰かを知っているのは、女性だけなの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留