法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フェノロサと岡倉天心の「初の夢殿開帳」は実はねつ造?
法隆寺は聖徳太子と共にあり(7)日本古代史の謎に迫る
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
なぜ聖徳太子は皇太子のままであり、天皇になれなかったのか。誰もが抱くであろうこの問題に、法隆寺管長・大野玄妙氏がいくつかの可能性を示す。一つ目は、日本のみならず中国や朝鮮でも見られた、「女性」政権の潮流だ。二つ目は、実は聖徳太子は天皇になっていたのではないかというものだ。大野氏が、日本古代史の謎に迫った。(全8話中第7話)
時間:8分42秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年11月12日
≪全文≫

●フェノロサの夢殿開帳は「捏造」だった?


―― フェノロサと岡倉天心が法隆寺の夢殿を開帳したと言われているが、そのことについて当時の管長は何か話していたか。また聖徳太子はなぜ天皇になれず皇太子のままだったのか。

大野 私は3歳からこのお寺にいますが、その段階では既に(法隆寺に)おられませんでした。その当時のトップは直に亡くなられましたが、その方はその時はおられません。慶応3年生まれの人ですが、長く京都の泉涌寺で勉強されておりましたので、帰ってこられたのはけっこう大人になってからです。そういう状況でした。

 それから、いまお話しされたフェノロサについて、私もフェノロサ学会の会長さんも心やすくてよく知っていますが、実は(夢殿を開いたという)あの記事は、感激のあまりフェノロサが捏造したものです。本当は、それより前に開かれているのです。

 その文書が、東京国立博物館の資料室にあります。フェノロサが開ける以前に、国が宝物調査を行ったのです。その時に開かれています。(世間的には)フェノロサが開いたということになっているから、それでも構わないのですが、厳密に言えばそうではないことになるということです。ただ開けたといっても、一部の関係者だけが開いて、そしてまたガッと収めてしまったのでしょう。ですから、かなり修飾が加えられていると考えた方がいいかなと思います。


●聖徳太子が天皇にならなかった理由


 もう一つ、聖徳太子さんがなぜ皇太子でありながら天皇にならなかったのか。これにはいろいろな説があります。その前の崇峻天皇が、暗殺されているのですね。だからあえてならなかったという可能性が一つあります。もう一つはそうではなく、あの当時、女性が治めていくことが、世の中の流れをソフトにしていって変えていけると考えられたことが、重要なポイントだったのではないかと思います。

 われわれ日本人の間でも、女性差別の問題がよくあるでしょう。そういう場所で私はよく話をするのですね。日本の国は、一体いつから男性が上位で、女性が・・・と考えられるようになったのか。これはやはり、よく考えておく必要がある問題だと思います。

 明らかに古代の日本は、女性上位です。それでずっと来たのです。恐らく平安時代までは、女性上位です。というのも、通い婚でしょう。本当の旦那さんが誰かを知っているのは、女性だけなの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮