法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「和を以て貴し」とした聖徳太子の理想的社会像とは何か
法隆寺は聖徳太子と共にあり(3)「みんな一緒に」の精神
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
どちらか一方ではなく、仏も神も両方大事にする。一神教の信者からすれば信じ難いこの感覚こそ、多様性と調和を重んじる日本独特の宗教性を示していた。法隆寺管長・大野玄妙氏は、多様性も含めて「和」を強調した聖徳太子の発想は、ある仏教思想と強いつながりを持っていると語る。それは何か。(全8話中第3話)
時間:11分17秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年10月15日
≪全文≫

●日本人の不思議な宗教感覚


 先ほどから言っているように、日本人は非常に多様性に富んだ民族ですから、仏も神もどちらも非常に大切にします。これが、日本人の一つの特徴です。外国の方から見たら、日本人は実に不思議な民族です。本当に不思議な民族なのです。外国の方は、一神教である場合がほとんどでしょう。そういう方々にとって、自分が信仰している仏様や神様以外に、別の神様を信仰するということは、あり得ないことです。

 ところが、日本人はどうでしょうか。全く平気です。複数の神様でも複数の仏様でも皆、受け入れます。12月になったらクリスマスで、キリスト教の神様を受け入れます。1月には除夜の鐘です。そしてその続きで、お宮参りして手をたたいて帰ってきます。

 宗教学者の山折哲雄先生がお話ししていましたが、現在のイスラエルにキリスト教とユダヤ教とイスラム教の聖地があります。それぞれの信者たちは、あの地へ巡礼の旅をします。もちろんそれぞれの宗を信仰している人たちは、絶対に自分が信仰している神様しか拝みません。しかし、日本人が行ったらどうするでしょうか。「せっかく来たんやから」と、全てに行くでしょう。絶対行きます。そういう国民性があるのです。

 外国の方から見ると、それは非常に不思議であるし、また非常に宗教感覚が駄目だというように見えるはずです。しかし実は、それこそが日本人の宗教感覚なのです。それが、日本の宗教性です。そういうことが言えるかと思います。


●神々も祀り、仏も拝む


 そういう形で私たちは、仏教を受け入れました。しかし、当然のようにそのまま神様の道も執り行われてきています。その決定的な証拠が、資料の23番です。

 これは、法隆寺が建立された西暦607年のものです。この年に、推古天皇が詔を発しておられます。その詔の内容が、ここに書かれています。

 「推古十五年の春、二月の庚辰の朔(中略)戊子(九日)、詔してのたまう。朕聞く、曩者、我が皇祖の天皇等、世を宰めたまうことを、天に跼り地に蹐みて、敦く神祗を礼びたまう。周く山川を祠り、幽に乾坤に通す。是を以て、陰陽開け和ひて、造化共に調る。今朕が世に当たりて、そして、神祗を祭い祀ること、豈に怠ること有らんや。故、群臣、共に心を竭して、神祗を拜るべし」

 推古天皇は、仏教受容を宣言した人です。そうして、あちらこちらに既にお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子