法隆寺は聖徳太子と共にあり
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
聖徳太子は「皇太子」だったことを忘れてはならない
法隆寺は聖徳太子と共にあり(2)神と仏の二人三脚体制
哲学と生き方
大野玄妙(法隆寺第129世住職、聖徳宗第6代管長)
聖徳太子は仏教を日本に取り入れ、そして広めた。そう教えられてきた聖徳太子像に対し、法隆寺管長・大野玄妙氏は注意を促す。聖徳太子について考える上でまず重要なのは、彼が皇太子であることだ。すなわち彼本来の仕事は、日本古来の神々を祀ることだった。だとすれば、当時「仏」と「神」はいかなる関係にあったのか。(全8話中第2話)
時間:13分20秒
収録日:2016年3月9日
追加日:2016年10月8日
≪全文≫

●忘れてはいけない「皇太子・聖徳太子」


 前置きはこの辺にしましょう。さて、聖徳太子さんは仏教を取り入れられたということですが、皆さんの印象はどうでしょうか。聖徳太子さんという名前を聞いたときに、どういう人物なのか、いくつか項目を挙げていくと、ある人は政治家である、ある人は日本の文化の礎の人である、またある人は最初に仏教を研究した人であるなど、いろいろな言い方がされます。また、大工さんのような職人の間では、そういう職業や技術を伝えた神様として祀られています。このように聖徳太子には、非常にいろいろな角度から信仰され、また慕われているという面があります。

 ところが、その中でも一番多いのは、やはり仏教との関わりだろうと思います。しかしここで実は、一つ大きなことを見逃しています。何かといいますと、聖徳太子さんが皇太子だったということです。そのことは、絶対に忘れてはいけないことなのです。皇太子さんを含め、いわゆる皇室の方々の仕事とは何かということです。これが非常に重要なことです。


●伝来当初、仏と神は「同列の存在」だった


 この点は、皆さんに配った資料の1番に載っています。これは、百済の聖明王が日本に仏教を伝え、そして「仏教を受け入れなさい」ということを手紙に書いて送ってきた時のことです。この欽明天皇は、側近の人たちに「どうしようか」と相談をしました。この時、この問題に対して賛成をしたのが蘇我氏です。そして反対をしたのは、物部氏と中臣氏です。資料にあるのは、物部尾輿と中臣鎌子という二人の人物が話をした際の内容です。読んでみましょう。

 「我が国家の、天下に王とましますは、恒に天地社稷の百八十神を以って、春夏秋冬、祭拝りたまうことを事とす。方に今改めて蕃神(あたしかみ)を拝みたまわば、恐るらくは国神の怒を致したまわむ」

 ここではっきりと書かれています。我が国の王とまします、天下に王とまします者は何をするか。それは、天地、あるいは社稷、つまり天神さん、天の神様、国の神様といった百八十神(180にも及ぶ多くの神々)を、春夏秋冬、年がら年中、一年を通じてお祀りすること。これが仕事です。

 そしていま改めて、ここで蕃神(これはお隣の神様です)を拝みたまわば、お隣の神様を拝んでしまったら、この国の神様がお怒りになるだろう。物部氏と中臣氏は、こういう理由で反対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉