行動経済学とマーケティング
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
直観型と熟慮型…2つの思考回路を使い分ける人間の特徴
第2話へ進む
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
阿部誠(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授/東京大学名誉教授)
最近、「行動経済学」という言葉をよく見聞きするが、これはそもそもどういうものなのか。第1回目は行動経済学の基本を、行動経済学という分野がなぜ従来の経済学とは別に誕生・発展したのか、行動経済学が考える人間像や前提とは何かなどとともに解説する。(全6話中第1話)
時間:8分46秒
収録日:2024年4月8日
追加日:2024年6月6日
≪全文≫

●「行動経済学」は従来の経済学とどう違うか


 今日は「行動経済学とマーケティング」というテーマでお話ししたいと思います。阿部誠です。

 まず、「行動経済学」とは何か。最近よく聞かれる言葉です。これはもともと1980年ごろに、伝統的な経済学に心理学を導入して発展したといわれています。そのときに非常に大きな貢献をしたのが、カーネマンとトベルスキーという2人の心理学者です。のちにカーネマンは、その貢献として2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。

 さて、では“伝統的な経済学”とはどういうものか。伝統的な経済学では1つの仮定があって、その1つが「ホモ・エコノミカス(日本語では「経済人」と訳されます)」です。やや言葉が難しいように聞こえますが、「人は理に適った行動をする」という前提からさまざまな経済的な理論を導出し、実際の現象を説明する。こうなっているのです。

 しかし、そこで仮定しているのは、例えば「人は理に適った行動をする」ということで、ものの値段が上がると人は買わなくなってくる。これは、いわゆる需要曲線という形で「価格が上がると需要が減る」というものが理に適った行動なのですが、実際のビジネスはどうでしょう。

 あるアメリカの高級オーディオメーカーが、日本で売り上げを伸ばそうということで値段を下げたのです。すると、逆に売り上げは落ちてしまったという現象がありました。これはなぜか。

 価格には3つほどの意味があるのです。1つは経済的な痛み。だから、値段が高くなればなかなか買いづらくなってしまう。これは、「ホモ・エコノミカス」の仮定に沿った価格の意味になります。

 しかし、それ以外に、「価格が高いということは品質が高い」「価格は品質のバロメーターである」。こういった価格の意味もあるでしょう。あるいは、「価格が高いということはプレステージがある、ステータスがある」「なかなか普通の人には手が出せないから、プレステージがある」といった意味もあるでしょう。

 したがって、単に「経済的痛みが価格である」という経済理論による説明では、実際のビジネスをうまく説明できない。こういった限界が出てきたということで、「では、なぜだ」となる。そこで、今言ったように、心理学の観点を入れることが実際の経済現象を説明する上で、あるいは予測する上で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子