行動経済学とマーケティング
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ギャンブルのマーケティング…あぶく銭効果とは何か
行動経済学とマーケティング(4)出費を左右する「心理的会計」
阿部誠(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授/東京大学名誉教授)
ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学・テイラー教授の提唱する「心理的会計(心理的勘定)」という理論がある。私たちは普段のお金の使い方について、頭の中に複数の口座を持ち、それぞれ価値観が異なるため、買う・買わないの判断が異なる、つまり購買の“ハードル”が異なるという。いったいどういうことなのか。今回は、この理論について具体例を挙げながら解説する。(全6話中第4話)
時間:11分14秒
収録日:2024年4月8日
追加日:2024年6月27日
≪全文≫

●私たちは頭の中に複数の口座を持つ


 さて、2つ目のケーススタディです。「心理的会計、あるいは心理的勘定(Mental Accounting)」と呼ばれる現象を紹介したいと思います。2017年、この理論を提案したシカゴ大学のリチャード・テイラー教授がノーベル経済学賞を受賞しています。

 まず、次のような身近な問題を考えてみましょう。「チケットを再購買しますか?」ということで、2つの状況を並べています。

 状況A:1万円のミュージカルのチケットを買って会場に行ったところ、チケットをなくしてしまったことに気づきました。このときにあなたは1万円を追加で払ってミュージカルのチケットを買いますか。

 状況B:ミュージカルを見るため会場でチケットを買おうとしたところ、ポケットの1万円を落としてしまったことに気づきました。まだ1万円を違うところに置いてあったのですが、それを使ってチケットを再購買しますか。

 この状況AとBで、どのくらいの人が再購買をするかを実際のアンケートで調査した結果、このようになりました。

 1つの調査によると、Aでは46パーセントの人がもう1回1万円払ってチケットを買い、Bでは88パーセント(Aの約2倍の確率)の人が再購買するという結果が出ました。

 このようなパターンは、毎回毎回異なった被験者たち(一般人・学生、ネットアンケート・紙のアンケート)で繰り返し観察されるというパターンがありました。

 これを説明したのが、リチャード・セイラーの「心理的会計」という理論になります。まず心理的会計とは何か。多くの人は1カ月の生活費を、住居費、食費、交通費、通信費、娯楽費などいろいろなカテゴリーに分けて配分し、それぞれの口座の中で必要なものを買うというやりくりをするというものです。これを、先ほどのミュージカルのチケットのケースに当てはめてみましょう。

 そうすると、状況Aの場合は、1万円でチケットを買って、それを落としてしまった。再購買するということは、今月、そのミュージカルのチケットに2万円、娯楽費として使ったという判断になります。

 一方、状況Bの場合は、1万円落とした。それには特にラベルは何も付いていなかった。もしかしたら、それは他の交通費や食費に使われる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫