行動経済学とマーケティング
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「松」が鍵…オトリ商品によって起こる「極端の回避」とは
行動経済学とマーケティング(3)オトリ商品の罠とアンカリング効果
経営ビジネス
阿部誠(中央大学 大学院 戦略経営研究科 教授/東京大学名誉教授)
「オトリ商品の罠」という現象がある。寿司屋を例に挙げると、松竹梅という3つのメニューにおいて、オトリ商品の出し方を3つほど提示するのだが、そうすると、それぞれオトリになる商品があることによって、選択率が変わるというデータが上がってくる。今回は、行動経済学の「ヒューリスティックとバイアス」という手法を使い、「アンカリング効果」という心理学的な効果とオトリ商品の具体的な出し方を紹介する。(全6話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2024年4月8日
追加日:2024年6月20日
≪全文≫

●「オトリ」があることで人間は選択が変わる


 それでは、この後は主にマーケティングから3つの事例を使って、先ほどのいくつか紹介した理論や現象を説明したいと思います。

 まずはケーススタディ(1)です。ヒューリスティックとバイアスというお話を先ほど(前回)しました。ここではマーケティングの例ということで「オトリ商品の罠」、その心理学的な効果「アンカリング効果」と呼ばれるものを説明します。

 アメリカのマーケティングの研究者アリエリーが行った実験を紹介したいと思います。

 彼は自分の授業で学生に『エコノミスト』誌(週刊のビジネス雑誌)について、表にある2つの年間購読料のどちらを選びますかと訊きました。1つは「ウェブ版 $(ドル)59」、もう1つは「ウェブ版と印刷版 $125」。この2つの選択肢がある。その結果、68パーセントの学生は安いほうの「ウェブ版のみ」を選んだという結果が出ました。

 学生ですから、お金がそれほどない、あるいは印刷版がたまってきたら居住スペースがなくなるなどといったこともあるのでしょう。ということで、より多くの学生が「ウェブ版 $59」を選びました。

 アリエリーは、今度は別の授業で、3つの選択肢の中から『エコノミスト』の年間購読料としてどちらを選びますかということを訊きました。先ほどの2つの選択肢に加えて、「印刷版 $125」という3つ目の選択肢を加えて、この3つの中から選ぶというものです。その結果が、Study2の数字に表れています。

 案の定、「印刷版 $125」を選んだ学生は誰もいませんでした。これは当然であって、同じ125ドルで2番目の選択肢であれば、ウェブ版が無料で付いてくる。こういうことから、誰も「印刷版 $125」は選ばなかったのでしょう。

 ただ、ここで注目してほしいのは、最初の2つの選択肢の選択の割合が、先ほどのStudy1と逆転したことです。3つの選択肢を提示した場合には、より多くの学生が「ウェブ版と印刷版 $125」という値段の高いほうを選んだのです(84パーセント)。

 これが、「オトリ商品の罠」という現象です。この「印刷版 $125」が、いわゆるオトリです。この3番目の選択肢があることによって、2番目の選択肢である「ウェブ版と印刷版 $...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫