ビジネス・エコノミクス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果
ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>
伊藤元重(東京大学名誉教授)
20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケティングを計画する際に積極的に活用されている。(全5話中第4話)
時間:10分08秒
収録日:2021年12月9日
追加日:2022年3月10日
≪全文≫

●この20年で大幅に認知された行動経済学


 四つ目に紹介したいテーマとして、行動経済学について触れてみたいと思います。

 本(『マネジメント・テキスト ビジネス・エコノミクス 第2版』(伊藤元重著、日本経済新聞出版)の中でも一章分を行動経済学に割いています。実はこの本は、今からちょうど20年前に第一版が出ていて、幸いなことに、当時もずいぶん多くの人に読んでいただくことができました。これを20年ぶりに大幅改定して、本の中身がかなりガラッと変わりました。その中でも非常に大きな変化が、20年前には本の中になかった行動経済学を、一つの新しい章に起こしていることです。

 ある意味では行動経済学は、もちろん当時から学問の世界では重要なポジションとしてありましたが、実際にそれが世の中にどんどん広がっていったのは、この20年ほどでした。最初は異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきました。


●人間は必ずしも合理的な行動をするわけではない


 行動経済学が何かを一言でいうと、次のような説明になります。人間は必ずしも合理的な行動をするわけではありません。合理的に行動するわけではないのですが、合理的に行動しないにしても、全くランダムに非合理に行動するわけではなくて、ある種の癖を持っています。その非合理性をきちんと分析することによって、実はいろいろなことに役に立つ、あるいはいろいろなことが見えてくるというのが、行動経済学の議論です。

 行動経済学はビジネス・エコノミクスにも関係します。非常に面白いのは、一方では例えばマーケティングや、消費者にどう対応するかというミクロ的な問題にも非常に大きなサジェスチョンがあることです。世の中でもよくそういう本がたくさんあります。それと同時に他方で、資産バブルなど、いわゆる金融市場のような非常に大きな世の中の変化を見るときにも役に立ちます。つまり、多様な使われ方をしているのです。

 もともとの経済学の議論や、ビジネス・エコノミクスの議論でも前回触れたゲーム理論や、第一回で触れた価格の話のように、非常に合理的な行動を前提として、より深く分析できる分野もあります。たしかに人間には合理的な部分があるので、そこを重視することも重要です。しかし、われわれはいつでも合理的に行動しているわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ