ビジネス・エコノミクス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜバブルが起こるのか…行動経済学で読む市場の二面性
ビジネス・エコノミクス(5)行動経済学の活用<後編>
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
行動経済学の知見を踏まえると、株式市場の理解も深めることができる。人間は必ずしも合理的ではないため、株式市場も効率的に動いているわけではない。合理的でない人間の「癖」を見抜くことで、マーケティングへの応用が可能となる。(全5話中第5話)
時間:11分35秒
収録日:2021年12月9日
追加日:2022年3月17日
≪全文≫

●株式市場は必ずしも効率的に動いてはいない


 その上で是非もう一つ申し上げたいのは、株式市場やファイナンスの世界でも、この行動経済学が非常に大きな意味を持っていることです。

 ファイナンス理論では、いわゆる効率市場仮説が非常に重要な意味と影響力を持っています。要するに、株にしても、不動産にしても、そういう取引をする人たちは非常に合理的にいろいろなことを考えて計算しているのです。実際に、企業の収益を計算したり、企業のいろいろな投資行動を吟味したり、あるいはそのための資金の調達のために金利などいろいろなことをみたりしています。それによって、例えば個々の企業の株価はこれくらいが一番理想的であるというのを決めていき、それがマーケットに反映されるのです。それは個々の企業の株価だけではなくて、例えば日経平均や、ニューヨークダウなどの株価全体の推移にも範囲されます。合理的な期待や効率市場仮説の考え方においては、そういう中でマーケットを出し抜くことは不可能であるという議論がされます。

 例えば、今の企業の株価は安すぎるので、今のうちに買っておけば儲かるだろうと考えて株を買う人もたくさんいると思います。しかし、よく考えてみると、もし株が本当に安い、あるいは本来あるべき価格よりも安いことが事実だとしたら、結構みんな気が付くはずです。そうだとすると、それはとっくに株に反映されています。

 具体的な例として、例えばあるメーカーが画期的な技術を開発して、この技術があるとこのメーカーはこれから5年後、10年後にものすごく利益が上がるだろうというニュースが朝に流れたとします。そのニュースを聞いて、すぐにその株を買いに行く人はマーケットを分かっていません。日本中の人がそのニュースを見ているので、もうとっくに株価は上がっています。

 そういう意味では、マーケットを出し抜くのは非常に難しいし、マーケットはだいたい事実を反映した価格になっているのです。

 これは非常に重要な話で、例えば、企業がいろいろな株価や債券を選択して、それを投資信託として売るときに、その選択のためにいろいろな資本を使うことを「アクティブ」というのですが、実はアクティブ投資はあまり意味がないとよく言われます。それはなぜかというと、マーケットの価格自体が非常に大きな流れを読んでいるので、それを出し抜いて買えるはずが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦