ビジネス・エコノミクス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「ティア0」とは――産業構造が再編される可能性に迫る
第2話へ進む
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
伊藤元重(東京大学名誉教授)
私たちの生活を取り巻くモノやサービスには必ず値段が付いている。しかし、その価格はどのように決まっているのか。書籍や映画、携帯料金など、身の回りにあるさまざまな差別価格の事例から、ダイナミックプライシングについて解説する。(全5話中第1話)
時間:12分40秒
収録日:2021年12月9日
追加日:2022年2月17日
≪全文≫

●ダイナミックプライシングとその背後にあるもの


 こんにちは。伊藤元重です。

 今日は私が最近書いた『ビジネス・エコノミクス』という本で、どういうメッセージを出したかったのかをお話ししたいと思います。本に書いてあることだけを話しても仕方がないので、今、世の中で出てきているいろいろな現象について触れながらご紹介したいと思います。

 経済学、特にミクロ経済学の手法はいろいろなことを分析する上で非常に有効だと思います。ビジネスの世界で起きているいろいろな現象をこれで切ってみることによって、いろいろなことが今までと少し違った視点で見えてくるのはもちろんですが、それだけではありません。経済学の特徴として、一つの考え方やツールでいろいろな現象を議論できるので、経済のいろいろなつながりを見ることができます。さらに言えば、例えばインターネットによってビジネスが変わる、あるいは株式市場でバブルが起きて、いろいろな問題が起こるなど、これまでなかった新しい動きをどう考えたらいいかについての視点を提供することができます。これが『ビジネス・エコノミクス』という本のタイトルが意味していることです。

 今日は何個かに分けて、具体的な例を使いながら、『ビジネス・エコノミクス』の中で使った分析の紹介をしたいと思います。

 第一回目のテーマとして、「ダイナミックプライシング」について、少しお話をさせていただきます。

 ダイナミックプライシングについては、いろいろなところでお聞きになったことのある方が多いと思います。今は情報化が進んでいて、非常にきめ細やかな価格設定をすることができるようになってきました。例えば、鉄道や航空、あるいはホテルの料金を、非常に需要が多い時期とそうでない時期できめ細やかに変える、あるいは時期だけではなくて、時間帯によって値段を変えるとか。また、これもダイナミックプライシングに関わる話になりますが、ポイントを活用して、たくさん利用してくれた人には、もっとポイントを提供して、ポイントを加味すると結果的に割引になるという仕組みを作ることによって、お客様にもっとたくさん利用してもらうなどです。

 この考え方の背後にあるのは、価格を利用して、企業は顧客にどううまくインセンティブを提供するか、あるいはそのインセンティブを利用しながら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦