テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「ティア0」とは――産業構造が再編される可能性に迫る

ビジネス・エコノミクス(2)縦の構造とティア0の可能性を考える

伊藤元重
東京大学名誉教授
概要・テキスト
経済について考えるとき、「縦の構造」をみることが重要である。「縦の構造」とは、メーカーから小売店等を経て商品が消費者に渡るなど、いわゆる流通の流れのことを指すが、そこで気になるのが自動車業界だ。近年の電動化への流れによって、ピラミッド型といえるそうした仕組み、つまり従来の産業構造に変化が生じているという。そこで出てきたキーワードが「ティア0」だ。これはどういったものなのか。その意味と可能性に迫る。(全5話中第2話)
時間:10:46
収録日:2021/12/09
追加日:2022/02/24
タグ:
≪全文≫

●「縦の構造」、モノが作られてから消費者に届くまでの流れを追う


 では、二つ目の話題を提供させていただきたいと思います。これは、私の『ビジネス・エコノミクス』の2章、3章、4章あたりでかなり議論しています。

 学生に、経済をみるときには、「縦の構造」をみることがすごく重要だとよく言っています。縦の構造とは何かというと、例えば皆さんがドラッグストアに行って、風邪薬を買うとします。その場合、消費者はドラッグストアのお店の棚に置いてある風邪薬を買います。ドラッグストアのその風邪薬がどこから来るかというと、問屋さんが持ってきます。問屋さんが持ってくるドラッグストアの薬がどこから来るかというと、メーカーが作っています。

 そうすると、価格一つとっても、消費者がお店に払う価格もありますが、実際にドラッグストアがメーカーあるいは問屋さんから買うときのお金もあります。もちろん消費者が払う金額の方が、ドラッグストアがメーカーや問屋さんに払う金額よりも高くて、その差額が小売りマージンという形で儲けになります。

 業界では、消費者がお店で払うお金のことを上の代金で「上代」と呼びます。それに対して、ドラッグストアが上流であるメーカーに支払う仕入れ価格のことを下の代金で「下代」と呼びます。こういう関係をみることによって、いろいろなことが可能になってくることをこの本の中で議論しています。

 今の薬の話もそうですが、なぜユニクロやニトリのような「SPA」と呼ばれている業態が急速に成長してきたのかについて、そのビジネス・モデルを考える際にも、下流だけ見るのではなくて、上流から下流までの流れがどうなっているかを少し考えてみると非常に面白いと思います。


●薬屋で特定のメーカーの商品を勧められるのはなぜなのか


 このように、経済を上から下まで、川の上流から下流までをどうやって見るかは非常に重要な話です。最近はそうでもないのかもしれませんが、私の本の中にも出てくる昔から有名な話の例があります。少し前に、学生と一緒に調査研究した時に、学生に薬局に行って、風邪薬を買ってきてもらいました。ドラッグストアというよりも、できるだけ個人でやっているあまり大きくない個人薬局に行ってもらいました。昔はそういう薬局が多かったからです。

 当然、薬局の店主は薬剤師で専門家なので、「頭痛がする」「喉が痛い...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。