ビジネス・エコノミクス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ティア0」とは――産業構造が再編される可能性に迫る
ビジネス・エコノミクス(2)縦の構造とティア0の可能性を考える
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
経済について考えるとき、「縦の構造」をみることが重要である。「縦の構造」とは、メーカーから小売店等を経て商品が消費者に渡るなど、いわゆる流通の流れのことを指すが、そこで気になるのが自動車業界だ。近年の電動化への流れによって、ピラミッド型といえるそうした仕組み、つまり従来の産業構造に変化が生じているという。そこで出てきたキーワードが「ティア0」だ。これはどういったものなのか。その意味と可能性に迫る。(全5話中第2話)
時間:10分46秒
収録日:2021年12月9日
追加日:2022年2月24日
≪全文≫

●「縦の構造」、モノが作られてから消費者に届くまでの流れを追う


 では、二つ目の話題を提供させていただきたいと思います。これは、私の『ビジネス・エコノミクス』の2章、3章、4章あたりでかなり議論しています。

 学生に、経済をみるときには、「縦の構造」をみることがすごく重要だとよく言っています。縦の構造とは何かというと、例えば皆さんがドラッグストアに行って、風邪薬を買うとします。その場合、消費者はドラッグストアのお店の棚に置いてある風邪薬を買います。ドラッグストアのその風邪薬がどこから来るかというと、問屋さんが持ってきます。問屋さんが持ってくるドラッグストアの薬がどこから来るかというと、メーカーが作っています。

 そうすると、価格一つとっても、消費者がお店に払う価格もありますが、実際にドラッグストアがメーカーあるいは問屋さんから買うときのお金もあります。もちろん消費者が払う金額の方が、ドラッグストアがメーカーや問屋さんに払う金額よりも高くて、その差額が小売りマージンという形で儲けになります。

 業界では、消費者がお店で払うお金のことを上の代金で「上代」と呼びます。それに対して、ドラッグストアが上流であるメーカーに支払う仕入れ価格のことを下の代金で「下代」と呼びます。こういう関係をみることによって、いろいろなことが可能になってくることをこの本の中で議論しています。

 今の薬の話もそうですが、なぜユニクロやニトリのような「SPA」と呼ばれている業態が急速に成長してきたのかについて、そのビジネス・モデルを考える際にも、下流だけ見るのではなくて、上流から下流までの流れがどうなっているかを少し考えてみると非常に面白いと思います。


●薬屋で特定のメーカーの商品を勧められるのはなぜなのか


 このように、経済を上から下まで、川の上流から下流までをどうやって見るかは非常に重要な話です。最近はそうでもないのかもしれませんが、私の本の中にも出てくる昔から有名な話の例があります。少し前に、学生と一緒に調査研究した時に、学生に薬局に行って、風邪薬を買ってきてもらいました。ドラッグストアというよりも、できるだけ個人でやっているあまり大きくない個人薬局に行ってもらいました。昔はそういう薬局が多かったからです。

 当然、薬局の店主は薬剤師で専門家なので、「頭痛がする」「喉が痛い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳