2023年前半の金融市場と日本の行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日銀の金融政策はどうなるか?日本株の動きをどう読むか?
2023年前半の金融市場と日本の行方(1)全体観と日本株の動向
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
2023年春の時点で、世界経済ならびに金融市場でどのようなことが起こっているかについて解説する。実は現在、米国2年国債と10年国債の利回りの逆転現象が起きている(逆イールド現象)。これは通常、大きな景気後退前に現れる現象だというが……。そのようななか、足許では日本の株価上昇が目立ったが、これはどのような要因によるのか。さらに、日本銀行の金融政策はどうなるのか。そして、欧米の金融機関の破綻をどう見るべきか。わかりやすく分析していく。(全2話中第1話)
時間:13分48秒
収録日:2023年6月5日
追加日:2023年7月9日
≪全文≫

●金融市場の現況:インフレ傾向が続く米国、上昇する日本株


 皆さま、こんにちは。養田でございます。

 それでは、今回は2023年春の時点で発生している事象を元に、世界経済ならびに金融市場でどのようなことが起こっているのかについて、お話しさせていただきます。

 この資料をご覧ください。まずはテーマ、内容の確認です。ここ半年(2022年12月~2023年5月)で新たに起こったこと、変わらないことについてまとめています。

 短期的には2022年12月以降、ここにあるように、日銀がYCCのレンジ拡大をするなど金融政策に変化が生じ、その後の植田新体制発足で政策の行方が注目されています。そして米国におけるインフレ上昇が頭打ちになってきたものの、依然高い水準にあります。また、シリコンバレー銀行やクレディスイスをはじめ、いくつかの金融機関の破綻がありました。そして、ここへきて日本株が他国の株に比べ大きく上昇していることなどの事象が発生しています。

 補足ですが、イールドカーブコントロールの「イールド」とは、金利、利回りのことを意味し、イールドカーブコントロールとは、日銀の政策を例にとれば、中央銀行による国債の買い入れなどによって10年金利の水準を直接コントロールするものです。

 また、中長期的な話題としては、やや専門的になりますが、米国2年国債と10年国債の利回りの逆転現象が起きています。これを「逆イールド」になっている、などといいますが、これは通常、大きな景気後退前に現れる現象です。詳細を後ほどご説明したいと思います。

 最後に、同じく中長期的な話として為替の需給構造についてお話しします。


●「見直し買い」による日本株上昇も、ドルベースではまだまだ割安


 それでは、こちらの資料をご覧ください。まずは足許の金融市場環境を、特に米国を中心に見ていきます。

 このグラフは2019年のコロナ禍の発生前からの米株、金利、為替などの動きです。濃い目の青い線が米株、赤い線が米2年金利、その下の薄い青が10年金利、オレンジの階段状の線は短期の政策金利の推移です。また、少し濃い紫色の線が為替のドル円の値動きになります。

 グラフの上の囲みにありますように、コロナ禍の発生後、大規模な財政政策、金融緩和により株価は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史