2023年前半の金融市場と日本の行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日銀の金融政策はどうなるか?日本株の動きをどう読むか?
2023年前半の金融市場と日本の行方(1)全体観と日本株の動向
政治と経済
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
2023年春の時点で、世界経済ならびに金融市場でどのようなことが起こっているかについて解説する。実は現在、米国2年国債と10年国債の利回りの逆転現象が起きている(逆イールド現象)。これは通常、大きな景気後退前に現れる現象だというが……。そのようななか、足許では日本の株価上昇が目立ったが、これはどのような要因によるのか。さらに、日本銀行の金融政策はどうなるのか。そして、欧米の金融機関の破綻をどう見るべきか。わかりやすく分析していく。(全2話中第1話)
時間:13分48秒
収録日:2023年6月5日
追加日:2023年7月9日
≪全文≫

●金融市場の現況:インフレ傾向が続く米国、上昇する日本株


 皆さま、こんにちは。養田でございます。

 それでは、今回は2023年春の時点で発生している事象を元に、世界経済ならびに金融市場でどのようなことが起こっているのかについて、お話しさせていただきます。

 この資料をご覧ください。まずはテーマ、内容の確認です。ここ半年(2022年12月~2023年5月)で新たに起こったこと、変わらないことについてまとめています。

 短期的には2022年12月以降、ここにあるように、日銀がYCCのレンジ拡大をするなど金融政策に変化が生じ、その後の植田新体制発足で政策の行方が注目されています。そして米国におけるインフレ上昇が頭打ちになってきたものの、依然高い水準にあります。また、シリコンバレー銀行やクレディスイスをはじめ、いくつかの金融機関の破綻がありました。そして、ここへきて日本株が他国の株に比べ大きく上昇していることなどの事象が発生しています。

 補足ですが、イールドカーブコントロールの「イールド」とは、金利、利回りのことを意味し、イールドカーブコントロールとは、日銀の政策を例にとれば、中央銀行による国債の買い入れなどによって10年金利の水準を直接コントロールするものです。

 また、中長期的な話題としては、やや専門的になりますが、米国2年国債と10年国債の利回りの逆転現象が起きています。これを「逆イールド」になっている、などといいますが、これは通常、大きな景気後退前に現れる現象です。詳細を後ほどご説明したいと思います。

 最後に、同じく中長期的な話として為替の需給構造についてお話しします。


●「見直し買い」による日本株上昇も、ドルベースではまだまだ割安


 それでは、こちらの資料をご覧ください。まずは足許の金融市場環境を、特に米国を中心に見ていきます。

 このグラフは2019年のコロナ禍の発生前からの米株、金利、為替などの動きです。濃い目の青い線が米株、赤い線が米2年金利、その下の薄い青が10年金利、オレンジの階段状の線は短期の政策金利の推移です。また、少し濃い紫色の線が為替のドル円の値動きになります。

 グラフの上の囲みにありますように、コロナ禍の発生後、大規模な財政政策、金融緩和により株価は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎