2023年前半の金融市場と日本の行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
逆イールド現象は景気後退の前触れ?歴史的円安の行方は?
2023年前半の金融市場と日本の行方(2)米国の逆イールド現象と為替の動向
政治と経済
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
アメリカの逆イールド現象は、いかなる状況を招くのだろうか。過去の事例を参照しながら、今後の動向を読んでいく。また、1971年と同レベルの円安状況となった日本。今後もこの状況は変わらないのだろうか。ニクソンショック以来の円安となった要因はどこにあり、日本の投資家は今、何を考えるべきであろうか。(全2話中第2話)
時間:13分11秒
収録日:2023年6月5日
追加日:2023年7月16日
≪全文≫

●「米イールドカーブ逆転時」の日銀の利上げは正しいか?


 では、2023年から2024年、それ以降にむけ、今後、金融経済はどうなるのでしょうか。この資料をご覧ください。

 上段はアメリカの10年、2年の金利動向で、青い線が10年金利、オレンジの線が2年金利です。中段は10年と2年金利の差を表しています。縦にシャドーが入っているところは、イールドカーブの逆転現象、つまり、10年と2年金利の逆転現象が起きている部分です。

 こうして見ると、現在は、ここ30年位で3回目ですが、前回2回はITバブル崩壊とリーマンショックであり、いずれもその後、景気後退、金利低下が発生しています。

 通常、金利は期間が長いほうが高くなるものですが、このように時々逆転現象が発生します。これは短期の政策金利を中央銀行が上昇させながら景気刺激やインフレを抑制的にする中、徐々にその効果が現れ、長期金利は先を見て低下に向かうためです。

 それに加えて、もう一つ奇妙な一致についてお話しします。実は米イールドカーブ逆転時と日銀の金融引き締めの時期が重なっているのです。

 2000年以降、日銀の利上げ局面は2回ですが、いずれもシャドーのかかった米金利逆イールド期に利上げしています。このようにタイミングが重なるのは、決して偶然ではないと思います。

 これは、日本は経済のダイナミズムが対地域より弱く、米経済がピークを打つ頃、ようやく利上げの環境が整うからであるとみています。(2022年)12月の出来事は将来に向けた利上げの布石だったかもしれず、さらに今、日銀がどう動くか注目されています。目下、注目される日銀の政策変更も、このような中長期の文脈の中で見ていくと、また違った意味合いを持ってきます。


●日本の投資家が米国債を購入・運用する場合に起きること


 ちなみに、現在日本の機関投資家が米国債を購入し、運用する場合、どのようなことが起きるでしょうか。為替ヘッジをする場合としない場合では大きな違いが生じます。

 為替ヘッジを行うことは、米ドルを調達してその資金で運用することと同義です。これを債券貸借取引(レポ取引)で行うか、通貨スワップを使って行うか、いろいろ方法はありますが、基本的には同じです。

 かかる中、ドルを短期で調達し、長期債を買って運用するとどうなるでしょうか。逆...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎