資産運用の思考法…経済や市場の動きをどう読むか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
市場予測のポイント…短期・中期・長期の視点と歴史的洞察
資産運用の思考法…経済や市場の動きをどう読むか
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
資産運用は身近なテーマだが、実際の運用において何を判断材料にすればいいのかを知る機会は少ない。養田功一郎氏は、その時の短期的な社会情勢や経済状況を見ていればいいというわけではないと語る。短期、中期、長期の3つの視点で考え、歴史的視点から洞察することが重要なのである。今回は、30年余りに渡って運用に携わり金融市場を見続けてきた養田氏から、市場の動向を的確に見通すための思考法について学ぶ。
時間:11分21秒
収録日:2023年6月5日
追加日:2023年7月2日
≪全文≫

●運用者の思考パターンを資産運用や生活のヒントに


 テンミニッツTVをご覧の皆様、こんにちは。養田と申します。私は、三井住友DSアセットマネジメントという運用会社において、債券、マルチアセット、クオンツ運用などを統括しております。どうぞよろしくお願いいたします。

 私はこれまで、前職での三井住友銀行における市場取引、運用経験も含め、30年余りグローバルな金融市場の動向を見てまいりました。

 その間、日本のバブル崩壊、金融機関の破綻に始まり、米国同時多発テロ、リーマンショックなど数々の危機、アベノミクスに代表される超金融緩和政策、あるいは中国の台頭と米中対立、ロシア紛争などの国際政治の変化、そして、少子高齢化や財政支出の拡大などの構造的問題を目の前にし、その都度、最適な運用とは何かと考えてまいりました。

 今回、このような機会をいただいたことで、私は、運用者としての思考パターン、頭の中を再整理し、どんな事を考えて対応してきたか、これからどう考えていくかを皆様にお伝えすることにチャレンジしたいと思います。

 もちろん運用者の頭の中は多種多様です。私よりも優秀な運用者はこの世にたくさんいらっしゃいます。よって、私が申し上げることが全て正しいわけでは無いことには疑いがありません。

 ただ、こうした試みを通じて、皆様が金融経済政治動向から生じるさまざまな情報を処理し、資産運用だけでなくビジネスや生活におけるヒントをつかむことに、少しでも貢献できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。


●運用を考える際の3つの視点


 それでは早速、このイメージ図をご覧ください。上段の囲みは、運用を考える上での材料をどのように仕分けしながら考えるかの整理です。

 大きく短期、中期、長期の3つの視点で考えます。

 短期的なものは、いわゆる相場のイベントのようなもので、例えばアメリカ雇用統計のような重要指標やFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)などの金融政策決定イベントです。さらには米大統領選、日本の総選挙の予測や結果、また今欧米でも発生している金融機関や企業破綻、そして、同時多発テロのような規模の大きな事故や紛争、大地震などの災害、最近では新型コロナウイルスなどの疫病も、市場に大きな影響を与えるイベントといえましょう。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子