資産運用の思考法…経済や市場の動きをどう読むか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
市場予測のポイント…短期・中期・長期の視点と歴史的洞察
資産運用の思考法…経済や市場の動きをどう読むか
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
資産運用は身近なテーマだが、実際の運用において何を判断材料にすればいいのかを知る機会は少ない。養田功一郎氏は、その時の短期的な社会情勢や経済状況を見ていればいいというわけではないと語る。短期、中期、長期の3つの視点で考え、歴史的視点から洞察することが重要なのである。今回は、30年余りに渡って運用に携わり金融市場を見続けてきた養田氏から、市場の動向を的確に見通すための思考法について学ぶ。
時間:11分21秒
収録日:2023年6月5日
追加日:2023年7月2日
≪全文≫

●運用者の思考パターンを資産運用や生活のヒントに


 テンミニッツTVをご覧の皆様、こんにちは。養田と申します。私は、三井住友DSアセットマネジメントという運用会社において、債券、マルチアセット、クオンツ運用などを統括しております。どうぞよろしくお願いいたします。

 私はこれまで、前職での三井住友銀行における市場取引、運用経験も含め、30年余りグローバルな金融市場の動向を見てまいりました。

 その間、日本のバブル崩壊、金融機関の破綻に始まり、米国同時多発テロ、リーマンショックなど数々の危機、アベノミクスに代表される超金融緩和政策、あるいは中国の台頭と米中対立、ロシア紛争などの国際政治の変化、そして、少子高齢化や財政支出の拡大などの構造的問題を目の前にし、その都度、最適な運用とは何かと考えてまいりました。

 今回、このような機会をいただいたことで、私は、運用者としての思考パターン、頭の中を再整理し、どんな事を考えて対応してきたか、これからどう考えていくかを皆様にお伝えすることにチャレンジしたいと思います。

 もちろん運用者の頭の中は多種多様です。私よりも優秀な運用者はこの世にたくさんいらっしゃいます。よって、私が申し上げることが全て正しいわけでは無いことには疑いがありません。

 ただ、こうした試みを通じて、皆様が金融経済政治動向から生じるさまざまな情報を処理し、資産運用だけでなくビジネスや生活におけるヒントをつかむことに、少しでも貢献できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。


●運用を考える際の3つの視点


 それでは早速、このイメージ図をご覧ください。上段の囲みは、運用を考える上での材料をどのように仕分けしながら考えるかの整理です。

 大きく短期、中期、長期の3つの視点で考えます。

 短期的なものは、いわゆる相場のイベントのようなもので、例えばアメリカ雇用統計のような重要指標やFOMC(アメリカ連邦公開市場委員会)などの金融政策決定イベントです。さらには米大統領選、日本の総選挙の予測や結果、また今欧米でも発生している金融機関や企業破綻、そして、同時多発テロのような規模の大きな事故や紛争、大地震などの災害、最近では新型コロナウイルスなどの疫病も、市場に大きな影響を与えるイベントといえましょう。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ