『孫子』を読む:軍争篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正々堂々の敵は避けるべし…気・心・力・変を治める重要性
『孫子』を読む:軍争篇(5)4つの治め方と戦闘上の法則
田口佳史(東洋思想研究家)
戦いのポイントとして「気」「心」「力」「変」という4つを挙げ、それらを治めることの重要性を説く孫子。それぞれどのようなことなのか。そして、最後に戦巧者として「してはいけない」という戦闘上の法則を挙げて締めくくる軍争篇の最終話。まさに現代のマーケティング戦略に十分活用できる戦術が述べられているのだ。(全5話中第5話)
時間:10分04秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年12月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「気」「心」「力」「変」を治めることの重要性


 その次の「是の故に朝氣は鋭く、晝氣<ちゅうき>は惰<おこた>り、暮氣は歸<かえ>る」ですが、いいことを言っています。そして「故に善く兵を用ふるものは、其の鋭氣を避け、其の惰歸<だき>をうつ。此れ氣を治むるものなり」と言っていますが、気を治める者、心を治める者、力を治める者、変を治める者、というように、4つの治め方をここで挙げてくれているのです。このようなところも、孫子の分かりやすさです。

 まず、気を治めることが重要だと言っています。それは何かというと、この世には気の変化ということがあり、それを戦略にうまく活用することが重要だと言っているわけです。そういう意味で、朝の気は鋭いと言っているのは、夜十分に睡眠を取ってきて、全軍がこれから戦うと言っているのですから、それは気が鋭く、さあやってやろうという気持ちになっています。では昼(晝)はどうなのかというと、ちょっと惰<おこた>りの気になって、さらに暮れ時になると人間の心は、労働は昼で、夕方になるともう働くというよりも家に帰って食事をしたいというような里心がついてしまうわけです。軍隊といっても人間集団ですから、そういう人間の習性は逃れられません。

 したがって、朝の気は鋭く、昼気はちょっと鋭さを失って、暮れてくると家へ帰りたくなるような状況になります。ですから、「善く兵を用ふるものは、其の鋭氣を避け、其の惰歸をうつ」ということは、敵を攻めるときは敵もこちらと同じように朝はやる気十分なので、それは避けたほうがいいわけです。ではどうすればいいかというと、睡眠時間をちょっと遅らせて、こちらは昼に起きるのです。敵はいつも朝起きていますから、昼気は惰りという状態で、さらにいえば、こちらは夕暮れ近くになってから起き上がって攻めるわけです。つまり、こちらは鋭気で向こうは惰気という状態を作れということです。これを「氣を治むるものなり」と言っているのです。

 次の「治を以て亂<らん>を待ち、靜を以て譁<か>を待つ」ですが、この「治を以て亂を待ち」というのは、こちらはしっかり気持ちを治めて、理路整然として、それで撹乱戦術、つまり敵を撹乱して、敵が乱れてくるのを待つということです。それから「靜を以て譁」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子