『孫子』を読む:軍争篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
正々堂々の敵は避けるべし…気・心・力・変を治める重要性
『孫子』を読む:軍争篇(5)4つの治め方と戦闘上の法則
田口佳史(東洋思想研究家)
戦いのポイントとして「気」「心」「力」「変」という4つを挙げ、それらを治めることの重要性を説く孫子。それぞれどのようなことなのか。そして、最後に戦巧者として「してはいけない」という戦闘上の法則を挙げて締めくくる軍争篇の最終話。まさに現代のマーケティング戦略に十分活用できる戦術が述べられているのだ。(全5話中第5話)
時間:10分04秒
収録日:2020年6月16日
追加日:2023年12月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●「気」「心」「力」「変」を治めることの重要性


 その次の「是の故に朝氣は鋭く、晝氣<ちゅうき>は惰<おこた>り、暮氣は歸<かえ>る」ですが、いいことを言っています。そして「故に善く兵を用ふるものは、其の鋭氣を避け、其の惰歸<だき>をうつ。此れ氣を治むるものなり」と言っていますが、気を治める者、心を治める者、力を治める者、変を治める者、というように、4つの治め方をここで挙げてくれているのです。このようなところも、孫子の分かりやすさです。

 まず、気を治めることが重要だと言っています。それは何かというと、この世には気の変化ということがあり、それを戦略にうまく活用することが重要だと言っているわけです。そういう意味で、朝の気は鋭いと言っているのは、夜十分に睡眠を取ってきて、全軍がこれから戦うと言っているのですから、それは気が鋭く、さあやってやろうという気持ちになっています。では昼(晝)はどうなのかというと、ちょっと惰<おこた>りの気になって、さらに暮れ時になると人間の心は、労働は昼で、夕方になるともう働くというよりも家に帰って食事をしたいというような里心がついてしまうわけです。軍隊といっても人間集団ですから、そういう人間の習性は逃れられません。

 したがって、朝の気は鋭く、昼気はちょっと鋭さを失って、暮れてくると家へ帰りたくなるような状況になります。ですから、「善く兵を用ふるものは、其の鋭氣を避け、其の惰歸をうつ」ということは、敵を攻めるときは敵もこちらと同じように朝はやる気十分なので、それは避けたほうがいいわけです。ではどうすればいいかというと、睡眠時間をちょっと遅らせて、こちらは昼に起きるのです。敵はいつも朝起きていますから、昼気は惰りという状態で、さらにいえば、こちらは夕暮れ近くになってから起き上がって攻めるわけです。つまり、こちらは鋭気で向こうは惰気という状態を作れということです。これを「氣を治むるものなり」と言っているのです。

 次の「治を以て亂<らん>を待ち、靜を以て譁<か>を待つ」ですが、この「治を以て亂を待ち」というのは、こちらはしっかり気持ちを治めて、理路整然として、それで撹乱戦術、つまり敵を撹乱して、敵が乱れてくるのを待つということです。それから「靜を以て譁」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大