東大寺建立に込められた思い
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大寺建立に協力した人数は、当時の日本人の約半数!
東大寺建立に込められた思い(6)大国家プロジェクト
北河原公敬(東大寺長老)
東大寺の建立には、なんと当時の日本人の約半数が関わっていた。これほどの一大プロジェクトはそうあるものではない。東大寺長老・北河原公敬氏の解説が物語るように、東大寺はまさに国力を結集して完成したものだった。多くの人が自ら関わり、そして他者と共に幸福を願う。これこそが、聖武天皇が込めた思いだった。(全7話中第6話)
時間:8分25秒
収録日:2016年3月8日
追加日:2016年12月31日
≪全文≫

●鎌倉時代以降も「一枝の草」の精神は維持された


 東大寺は鎌倉時代に復興されたのに、戦国時代になってまた灰燼に帰すのです。ご承知のように、戦国時代には幾つもの大名があちこちにいましたが、その戦乱に巻き込まれます。中でも、三好・松永の乱で戦に巻き込まれ、東大寺は焼けてしまうのです。

 すると、江戸時代に公慶上人という方が復興に携わります。資料に書いてあるように、この方も「一針一草を喜捨するは」という言い方をします。やはりこれも、微々たるものであっても良いということです。そういう表現の仕方をしました。

 もちろん東大寺には、有力なところからの勧進なり喜捨なりもありますが、こうやって大勢の人たちの知識や勧進を集めて大仏さまを造られ、そして復興もされてきたのです。皆さまの中でご存知の方がいるか分かりませんが、近年でも、昭和大修理といって、大仏殿の屋根瓦の葺き替え工事をやりました。完成したのは、昭和55年です。その時も、内外を問わず大勢の方々に、ご協力をいただいています。それもやはり、大勢の方々との力を結集してやり遂げるという、聖武天皇からの精神を引き継いできたからなのです。


●当時の日本人の約半数が、東大寺建立に協力をした


 ちなみに、聖武天皇が大仏さまを造られた時の知識の数、すなわち何人が携わったかが、東大寺の上院の「修中過去帳」に載っています。これは、修二会、お水取りの行法でも、毎年読み上げます。ただし、この修二会の行法中で過去帳が読み上げられるのは、5日と12日です。聖武天皇から始まり、そこからずっときて現代、平成まで書き込まれています。それを読み上げるのですね。

 もちろん、それら全てを読んでいたのでは数時間では済みませんから、かなり早く読んでいく部分もありますし、箇所によっては飛ばし読みにもなります。そうでなかったら、とてもではないですが時間内に収まりません。非常に分厚いものですから。ただし飛ばし読みといっても、「これは」という人は必ず読まないといけないことになっています。それまで飛ばしてしまうわけにはいきません。

 ここにも書いてありますように、その中に、材木の協力者、それから人夫やお金といったことが書いてあります。全部で約260万人です。奈良時代で、それだけの「知識」が協力したのです。260万人とは、当時の人口の約半数です。これを聞いたある国会議...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生